頭分[語句情報] »
頭分
「頭分〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
頭分の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
か、左様か、いやますます筋書がお誂え通りになって参ったわい。然らば一つ馬の代五千
頭分程も頂戴してつかわそうかな。御陣屋は街道のどの辺じゃ」 「ついあそこの曲り角....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
ねえに、何故泳ぎに行ったのだと云って泣くから、己もそれっきりにしておいたから、到
頭分らずじまいになってしまったのよ」 という話を聞きながら、婆さんは長二の顔を....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
いると、やがてその一行は門内へ進んで来ました。二つの紅い燈籠をさきに立てて、その
頭分とみえる者は紅い冠をいただき、うす黄色の袍を着て、神坐の前にある案に拠って着....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
直高、浅野長政諸人が関白の命を含んで糾問《きゅうもん》に遣って来た。浅野弥兵衛が
頭分で、いずれも口利であり、外交駈引接衝応対の小手《こて》の利いた者共である。然....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
人余りも其所におりましたが、其の者どもは皆夫の同類で、主人は其の百人余りの盗賊の
頭分になっておりますから、それを見まして私は実に驚きました」 山「成程、浦賀辺へ....
「葛の葉狐」より 著者:楠山正雄
見つけた狐が、この幕の中に逃げ込んだから探すのだ。早く狐を出せ。」 とその中の
頭分らしい侍がいいました。それから二言三言いい合ったと思うと、乱暴な侍共はいきな....
「無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
との魚の骨や、かめの甲をあつめて、たきぎのかわりにもやした。大きな正覚坊の甲、一
頭分は、一日の炊事に、じゅうぶんまにあった。よくかわかしてわると、油がしみていて....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
て、押し借りをするようになってしまい、『近年諸国在々浪人体ノモノ多ク徘徊イタシ、
頭分、師匠分抔ト唱、廻場、留場ト号シ、銘々、私ニ持場ヲ定、百姓家ヘ参リ合力ヲ乞』....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
から自然又旅のお角と綽名を取りました者で、其の子として道連の小平、是も胡麻の灰の
頭分で、此奴がどッさりと上げ胡座を掻くと梃でも動かないという、親子諸共名うての悪....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
、暗記で覚えておりやす。『近年、諸国在々、浪人多く徘徊いたし、槍鉄砲をたずさえ、
頭分、師匠分などと唱え、廻り場、持ち場などと号し、めいめい私に持ち場を定め、百姓....
「百喩経」より 著者:岡本かの子
雇った。山査子の咲く古い借家に。 五人は生活費を分担して居た。従って女の給金も
頭分けにして払った。それと関係なしに山査子の花は梅の形に咲く。 平凡な雇女は呼....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
だらけで杯をしたとあって、恋の敵のように今も憤っているそればかり。町内の若い者、
頭分、芸妓家待合、料理屋の亭主連、伊勢屋の隠居が法然頭に至るまで、この床の持分と....
「長吏名称考」より 著者:喜田貞吉
、その下にエタ年寄、さらにその下に普通のエタがあった。東国でももとは長吏はエタの
頭分のもので、長吏すなわちエタではなかった。古事類苑引「我衣」に、「長吏とは手下....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
。 一、同上の会合に列席すれども百姓とは別室、即ち一等下の席に着く事。 一、
頭分年寄等村役人に就職する権利なき事。 併しながら間脇と雖も百姓の株を買ひて、百....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
」ともいいました。文字には「長吏」と書いて、「頭」という意味です。落伍者仲間の「
頭分」であったのです。その
頭分たるものが、大きな神社・寺院や、豪族や、あるいは町....