頭顱[語句情報] »
頭顱
「頭顱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
頭顱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
柳はそう言いながら、この二三日得意先まわりもしないでいるお島の顔を眺めた。青柳は
頭顱《あたま》の地がやや薄く透けてみえ、明《あかる》みで見ると、小鬢《こびん》に....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
マしい血肉の匂いです。続いて彼等は足元に転っている凄惨な女の生首を見ました。――
頭顱が上半分欠けて、中の脳味噌と両方の眼玉が何処かへ飛んでしまい、眼窩から頭蓋腔....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
いか」と法水がアッサリ云い退けると、検事は兜の重量でペシャンコになっている死体の
頭顱を指差して、彼の説を持ち出した。
「僕はなんだか、兜の重量に何か関係があるよ....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
どを話した。メリンスの敷き物の上に鐘がのせられてあって、そのそばに、頭のはげた賓
頭顱尊者があった。原は鐘をカンカンと鳴らしてみた。 雑誌記者から読経をしいられ....
「足迹」より 著者:徳田秋声
メソしながら、母親の側へ寄って行った。 ごちゃごちゃした部屋の隅で、子供同士|
頭顱を並べて寝てからも、女主と母親と菊太郎とは、長火鉢の傍でいつまでも話し込んで....
「黴」より 著者:徳田秋声
懈くなって来ると、笹村は手も足も出なかった。そういう時には、かかりつけの按摩に、
頭顱の砕けるほど力まかせに締めつけてもらうよりほかなかった。 「それはこっちの気....
「トコヨゴヨミ」より 著者:田山花袋
かの絵のようになって見えて来た。そうしてその最後の一枚には、肥った妻と自分に似て
頭顱ばかり大きく発達した女の兒と蒼白い顔をした自分とが暗い寒い一間で寒さと飢えと....
「太郎坊」より 著者:幸田露伴
かってこんなになってはおれも敵わない。過般も宴会の席で頓狂な雛妓めが、あなたのお
頭顱とかけてお恰好の紅絹と解きますよ、というから、その心はと聞いたら、地が透いて....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
前は薄い頭髪を茶筌に結っていましたが、幽界で私の許に訪れた時は、意外にもすっかり
頭顱を丸めて居りました。私と異って祖父は熱心な仏教の信仰者だった為めでございまし....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
の縫合部に孔けられている、円い鏨型の刺傷であって、それが非常なお凸であるために、
頭顱の略々円芯に当っていた。創傷の径は約半|糎、創底は頭蓋腔中に突入していて、周....
「議会の印象」より 著者:寺田寅彦
がりに何列となく並んだ椅子の列には、色々の服装をした、色々の年輩の議員達の色々の
頭顱が並んでいた。私は意外に空席がかなりに多い事を不思議に思った。 壇上の人が....
「地上」より 著者:島田清次郎
されたりしていっぱいに乱れていた。 主人というのは五十あまりの赤く禿げあがった
頭顱に上品な白髪をまばらに生やした、油ぎった顔色の男であった。三尺四方の囲炉裡を....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
擲る」というて前にあるレクシン(経帙の締木)を取り左の手に私の胸倉を捉まえて私の
頭顱をめがけてぶん擲ろうとしたです。
その時は私は大いに声を発して笑いました。....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
りたる上、使僧らしゅう威儀をつくろいて、人さし指中指の二本でややもすれば兜背形の
頭顱の頂上を掻く癖ある手をも法衣の袖に殊勝くさく隠蔽し居るに、源太も敬い謹んで承....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
の下に黒く沈んで鬱陶しい吐息を洩らしている。藍色をした千切れ雲の影が、不動岳の円
頭顱を撫でて、物々しいピラミッド形の南沢岳を横にのろのろ匐って行く、其南の肩のあ....