»
頸
「頸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
頸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
して「お祖父様《じいさま》ただいま。」という声とともに、柔らかい小さな手が、彼の
頸へ抱きつかなかったら、彼はおそらくこの憂欝《ゆううつ》な気分の中に、いつまでも....
「影」より 著者:芥川竜之介
の内にもう一人の陳彩は、房子だった「物」の側に跪《ひざまず》くと、そっとその細い
頸《くび》へ手を廻した。それから
頸に残っている、無残な指の痕《あと》に唇を当てた....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
れはいずれも見慣れない、素朴《そぼく》な男女の一群《ひとむれ》だった。彼等は皆|
頸《くび》のまわりに、緒《お》にぬいた玉を飾りながら、愉快そうに笑い興じていた。....
「河童」より 著者:芥川竜之介
まだ年の若い河童が一匹、両親らしい河童をはじめ、七八匹の雌雄《めすおす》の河童を
頸《くび》のまわりへぶら下げながら、息も絶え絶えに歩いていました。しかし僕は年の....
「彼」より 著者:芥川竜之介
のち》、度たびこの二階へ遊びに行った。すると彼は硝子《ガラス》窓の下に人一倍細い
頸《くび》を曲げながら、いつもトランプの運だめしをしていた。そのまた彼の頭の上に....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
above じゃない。」
彼は妙な表情をした。それはちょうど雄鶏《おんどり》の
頸《くび》の羽根を逆立《さかだ》てるのに似たものだった。
「ロオランなどに何がわ....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
てやる気か、台所の戸棚《とだな》に手をかけていた。
その翌日から妾宅には、赤い
頸環《くびわ》に飾られた犬が、畳の上にいるようになった。
綺麗《きれい》好きな....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
上
何小二《かしょうじ》は軍刀を抛《ほう》り出すと、夢中で馬の
頸《くび》にしがみついた。確かに
頸を斬られたと思う――いや、これはしがみついた後....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
燃え立った、ある英吉利《イギリス》語の教師である。※骨《こうこつ》の名の高い彼の
頸《くび》はいかなる権威にも屈することを知らない。ただし前後にたった一度、ある顔....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
を擡《もた》げて、※々《そうそう》店の方へ退こうとした。その途端に障子が明くと、
頸《くび》に湿布《しっぷ》を巻いた姉のお絹《きぬ》が、まだセルのコオトも脱がず、....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
とな》える僧衣らしい。そう云えば「こんたつ」と称《とな》える念珠《ねんじゅ》も手
頸《てくび》を一巻《ひとま》き巻いた後《のち》、かすかに青珠《あおたま》を垂らし....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
膊《じょうはく》へかけてずっと針の痕《あと》をつけられていた。
「どこを?」
「
頸《くび》のまわりを。やられたなと思ってまわりを見ると、何匹も水の中に浮いている....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
ばかり焼かせると、今度こそお前の命はないよ。お前なんぞは殺そうと思えば、雛っ仔の
頸を絞めるより――」 こう言いかけた婆さんは、急に顔をしかめました。ふと相手に....
「初雪」より 著者:秋田滋
と云いたかったのであろう。けれども、両親の意に逆らうのもどうかと思う心から、ただ
頸をたてに掉って、無言のうちに「行く」という返事をしてしまったのだった。彼女は物....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
動を経験したことは一度だってない。が、それはまったく短い間だった。子供は、私の手
頸を小さい手でつかんで、火上の鳥の羽のようにもがいた。やがて子供は動かなくなって....