頻りと[語句情報] » 頻りと

「頻りと〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

頻りとの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
て見たが、茲にも確か秀子は居ないで、只お浦が余の叔父に向って彼の高輪田を紹介して頻りと何事をか語って居る、多分は叔父に秀子の居所を聞き、連れて行って逢わせて呉れ....
朱日記」より 著者:泉鏡花
みまして、あの可愛げに掻合せた美しい襟に、白う、そのふっくらとした顋を附着けて、頻りとその懐中を覗込みますのを、じろじろ見ますと、浅葱の襦袢が開けまするまで、艶....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
にはところどころ隈取りを作って芹生が水の流れを狭めている。燕の夫婦が一つがい何か頻りと語らいつつ苗代の上を飛び廻っている。かぎろいの春の光、見るから暖かき田圃の....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
のだった。「あの方は何かお知りになりたいものがあったと見えて、この未整理庫の中を頻りと捜してお出でのようでございましたが」 「昨夜はどうなんです?」と熊城は、た....
画の悲み」より 著者:国木田独歩
っているばかりであった。ところが自分は志村を崇拝しない、今に見ろという意気|込で頻りと励げんでいた。 元来志村は自分よりか歳も兄、級も一年上であったが、自分は....
血の文字」より 著者:黒岩涙香
|法くらいは出し兼ぬと云いました」目科は心の中にて「ふゝむ予審判事は何かの書面を頻りと書記に写させて居たから梅五郎の身代を残らず調べ上て行たと見えるな」と打呟き....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
何ういう訳だか知らぬが、この高岡に永く居る気は無いと見えてなア遠くへでも行く心が頻りと支度をして、草鞋を造る処へ行って、足を噛わぬ様に何うか五足|拵えて呉れえと....
富岡先生」より 著者:国木田独歩
。 或日の夕暮、一人の若い品の佳い洋服の紳士が富岡先生の家の前えに停止まって、頻りと内の様子を窺ってはもじもじしていたが遂に門を入って玄関先に突立って、 「お....
日本文化私観」より 著者:坂口安吾
なる。そのため、足の向くままに、実に諸方の道を歩いた。深夜になり、探夜でなくとも頻りと警官に訊問されたが、左翼運動の旺な時代で、徹底的に小うるさく訊問された。大....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
然も清閑高雅、所有方面の精神的修養に資せられるべきは言うを待たない、西洋などから頻りと新らしき家庭遊技などを輸入するものは、国民品性の特色を備えた、在来の此茶の....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
容子が変なので行李の産所へ入れるとは直ぐ飛出して息遣いも苦しそうに※々啼きながら頻りと身体をこすりつけて変な容子をする。爰で産落されては大変と、強に行李へ入れて....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
、神経衰弱なら転地が一番だ、」というと、「転地なんぞしたって癒るもんか。社の者も頻りと心配して旅行しろというが、海や山よりは町の方が好きだ。なアに、僕の病気は何....
四十年前」より 著者:内田魯庵
尤も日本の政治家に漢詩以外の文学の造詣あるものは殆んどなかったが、その頃政治家が頻りと小説を作る流行があって、学堂もまた『新日本』という小説染みたものを著わした....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
子の外から覗いて見ますると、三人ともきら/\する長いのを政七の鼻の先へ突き附け、頻りと威し文句を並べ掛合って居りまするが、其の内に深く顔を包んで上座に居る奴が頭....
妖影」より 著者:大倉燁子
右手の角ですから」 最初お嬢さんの方は遠慮して来たがらない容子だったが、私が、頻りとすすめたので、遂々二人とも来ることになった。 お嬢さんには柔かいソファー....