顔が立つ[語句情報] » 顔が立つ

「顔が立つ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

顔が立つの前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
《おわ》った主人はようやく自分の義務をすましたような風をする。これで両人に対して顔が立つと云う気かも知れん。 寒月は例のごとく欠けた歯を出して笑いながら「それ....
行雲流水」より 著者:坂口安吾
ちかごろ、勇ましいことをきいたものだ。武士は額の傷を恥じる。支那で面子というな。顔が立つ立たないとは昔からきいているが、当世の女流はお尻で顔を立てるのかい」 「....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ところへ出て、キマリをつけておくれ」 一力は物に臆さぬ剛気の丈夫であるが、男の顔が立つか立たないか、という不文律のサバキとちがって、法律のサバキは手に負えない....
三国志」より 著者:吉川英治
ら、その時、荊州は呉へ開け渡すということにして、証書を入れたら、あなたも主君にお顔が立つであろう」 「どこの国を取って荊州をお返し下さるというのですか」 「中国....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ている。 それをついきのう起った足利勢に、横から功を奪われてしまっては、円心の顔が立つまい。武門の意地でも、彼はここを一|期と、部下の屍をいくら積んでも惜しま....
私本太平記」より 著者:吉川英治
迅のはたらきをした赤松勢がよ」 「このあつかいでは、恩賞の不平よりは、武士として顔が立つまい」 「勇猛をほこる円心だけに、一族や部下を死なせた数も、赤松が一番だ....
無宿人国記」より 著者:吉川英治
おう。抱える相手を明かしてくれ」 と、同意の返答だった。 「有難い、それで俺も顔が立つ」 ふたりへ、百金ずつの金を渡して、 「実は、貴公たちをお抱えになるの....