顔色[語句情報] » 顔色

「顔色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

顔色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
い悪臭を放っているのに違いなかった。お芳はお松を見なかったものの、少くともお鈴の顔色に妙なけはいを感じたと見え、「これは、あの、大蒜《にんにく》でございます」と....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
の膝の上に伏せていた視線をあげると、半ば歎願するように、怯《お》ず怯《お》ず私の顔色《かおいろ》を窺いながら、前よりやや自然な声で、慇懃《いんぎん》にこう言葉を....
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
髪長彦の話した事を、さも自分たちの手柄らしく吹聴していたのですから、二人とも急に顔色を変えて、相手の言《ことば》を遮りながら、 「これはまた思いもよらない嘘をつ....
」より 著者:芥川竜之介
。 「おはいり。」 その声がまだ消えない内に、ニスの※のする戸がそっと明くと、顔色の蒼白い書記の今西《いまにし》が、無気味《ぶきみ》なほど静にはいって来た。 ....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
する筈もないと思いましたから、それぎり私も別段気にとめないで、『じゃ光線のせいで顔色がよくないように見えたのだろう』と、笑って済ませてしまいました。それが追々《....
河童」より 著者:芥川竜之介
浮かべ、静かにこの話を繰り返すであろう。最後に、――僕はこの話を終わった時の彼の顔色を覚えている。彼は最後に身を起こすが早いか、たちまち拳骨《げんこつ》をふりま....
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
には妙に気《き》の毒《どく》な言葉だった。しかし彼はいつの間《ま》にか元気らしい顔色《かおいろ》に返り、彼の絶えず愛読している日本文学の話などをし出した。 「こ....
片恋」より 著者:芥川竜之介
大《おおい》に話がもてたろう。すると君、ほかの連中が気を廻わすのを義理だと心得た顔色で、わいわい騒ぎ立てたんだ。何しろ主人役が音頭《おんどう》をとって、逐一白状....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
か? これは嚊《かかあ》に引っ掻《か》かれたのさ。」 牧野は冗談かと思うほど、顔色《かおいろ》も声もけろりとしていた。 「まあ、嫌な御新造《ごしんぞ》だ。どう....
子供の病気」より 著者:芥川竜之介
にしろ、安心に近い寛《くつろ》ぎを感じた。それには粘液の多少のほかにも、多加志の顔色や挙動などのふだんに変らないせいもあったのだった。「あしたは多分熱が下《さが....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
「何の用だって?」 まっさきに沈黙を破ったのは、今も襟に顋《あご》を埋めた、顔色《かおいろ》の好くないお絹だった。 「何でもなかった。」 「じゃきっとお母さ....
おしの」より 著者:芥川竜之介
まだ三十代であろう。が、ちょいと見たところは年よりはずっとふけて見える。第一妙に顔色が悪い。目のまわりも黒い暈《かさ》をとっている。しかし大体《だいたい》の目鼻....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
来いと命令した。常子は勿論夫の容子《ようす》に大事件の起ったことを想像した。第一顔色も非常に悪い。のみならず苛立《いらだ》たしさに堪えないように長靴《ながぐつ》....
初雪」より 著者:秋田滋
ディーの貴族と結婚させられたのは、四年前のことである。良人というのは、鬚の濃い、顔色のつやつやとした、肩幅の広い男で、物わかりは余りいいほうではなかったが、根が....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
をしておられたら、どんなに幸福でしょう」と言った。ところが、ファラデーは頭を振り顔色を変え、悲しそうな声で「私が商売をすてて学界に入った頃には、これでもう度量の....