顔面[語句情報] »
顔面
「顔面〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
顔面の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
待もしなかったような廃頽的《はいたいてき》な同時に神経質的なすごくも美しい一つの
顔面が創造されていた。有り合わせのものの中からできるだけ地味《じみ》な一そろいを....
「顔の美について」より 著者:伊丹万作
し世の中に美容術というものがあるとすれば、それは精神的教養以外にはないであろう。
顔面に宿る教養の美くらい不可思議なものはない。 精神的教養は形のないものである....
「階段」より 著者:海野十三
上を仰いだ僕は鼻の先一尺ばかりのところに現われた美しい少女の面を見つめたまま急に
顔面を硬直させなければならなかった。 「図書係の京町ミチ子嬢。こちらは今日から入....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
いこんだ煙草の烟を、フーッと静かに吐きだしたが、この話を傍できいていた川波大尉の
顔面が、急にひきつるように硬ばってきたのに、まるで気がつかないような顔をしていた....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
ば陸軍の中尉(山田少尉ともいう)で、野砲連隊の近くに降り、電線にひっかかったが、
顔面の少負傷で助かり、部隊へ収容されたという。 ◯ラジオの停電で、途中より戦況不....
「海底大陸」より 著者:海野十三
眼をねらっているようだ。はらえどもはらえども、つぎつぎに別の足が、ぴしりぴしりと
顔面をうつ。 それにひどい臭気のあらしだ。 クーパーは、いまや死がちかづいた....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
。 「おや。僕の目はどうしたかなあ、あの額は横っちょに懸っているが……」 僕は
顔面から血の気が退いていくのが、自分でもはっきり分った。 「そうだとも。昨日から....
「怪塔王」より 著者:海野十三
いました。 怪塔王は、マスクを無造作にぬぎました。防毒面をぬぐのと同じように、
顔面全体と頭髪とが、すぽりととれたのです。 さあ、そのマスクの下に、どんな顔が....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
二枚の板片――彼が両手にしっかと持っていたその板片は、この大冒険にあたって、彼の
顔面がじかに窓硝子に当って大怪我をするのを安全にふせいだのであった。 機関学校....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
渡すかぎり真暗闇、何が何やらさっぱり判らないのでした。それでも私はすぐにったり、
顔面を引っかいたり、足で蹴ったり、踏んだり、とても乱暴な真似をいたします。私はそ....
「瘤」より 著者:犬田卯
から顔、そして左頬の下へぶら下った偉大なる肉塊――それが歩くたびにゆっさゆっさと
顔面と共に揺れる。 黙々としてやって来た彼は、どっかと床の間の正面へ座って、ま....
「米」より 著者:犬田卯
雑穀屋の真似もやると言ったような存在――俗称「塚屋」で通っているこの五尺足らずの
顔面ばかりが馬鹿に大きく、両眼はあるか無きかの一線にすぎない畸形児風の男は、浩平....
「妖怪談」より 著者:井上円了
に、この危うきテーブルに軽く手を触るるのである。このときに、執術者は常に被術者の
顔面と文字とを熟視し、かつ、手の感覚に注意するのであります。かかる間に、対者の心....
「迷信解」より 著者:井上円了
相術はわが国にてもっぱら行われておるも、諸家の伝うるところ一様にあらず。あるいは
顔面全体につきて五行の相を定め、相生、相剋の吉凶を論ずるもあり、あるいは各部に五....
「西航日録」より 著者:井上円了
沐浴することなく、身体に垢の多きは多福の相なりという。これに加うるにチベット人は
顔面にバターを塗る習慣あれば、垢とバターとが混和して、黒光を反射するに至るという....