顕し[語句情報] » 顕し

「顕し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

顕しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
るしへる」より 著者:芥川竜之介
前に、安助《あんじょ》(天使)とて無量無数の天人《てんにん》を造り、いまだ尊体を顕し玉わず。上一人《かみいちにん》の位を望むべからずとの天戒を定め玉い、この天戒....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
ある。皆、貴女のものです。施すは可い。が、人知れずでなければ出来ない、貴女の名を顕し、姿を見せては施すことはならないんです。 美女 それでは何にもなりません。何....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
て、学円に瞳を返す。)御機嫌よう。 学円 失礼します。 晃 (衝と蚊遣の中に姿を顕し)山沢、山沢。(ときっぱり呼ぶ。) 学円 おい、萩原、萩原か。 百合 あれ、....
紅玉」より 著者:泉鏡花
どんな味がするだろうねえ。(烏の頭を頂きたる、咽喉の黒き布をあけて、少き女の面を顕し、酒を飲まんとして猶予う。)あれ、ここは私には口だけれど、烏にするとちょうど....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
子、狩衣、白拍子の姿が可かろう。衆人めぐり見る中へ、その姿をあの島の柳の上へ高く顕し、大空へ向って拝をされい。祭文にも歌にも及ばぬ。天竜、雲を遣り、雷を放ち、雨....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ござります。筮竹の長袋を前半じゃ、小刀のように挟んで、馬乗提灯の古びたのに算木を顕しましたので、黒雲の蔽かぶさった、蒸暑い畦を照し、大手を掉って参ります。 嫁....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
た巌の砦の火見の階子と云ってもいい、縦横町条の家ごとの屋根、辻の柳、遠近の森に隠顕しても、十町三方、城下を往来の人々が目を欹れば皆見える、見たその容子は、中空の....
黒百合」より 著者:泉鏡花
、勇美子の頭飾をどうして取ったか、人知れず掌に弄んだ上に、またここへ来てその姿を顕した。 滝太郎は、さすがに玉のような美しい手を握って、猶予わず、売物の銀流の....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
いることは、勿論遠藤にはわかりません。ですから遠藤はこれを見ると、さては計略が露顕したかと思わず胸を躍らせました。が、妙子は相変らず目蓋一つ動かさず、嘲笑うよう....
多神教」より 著者:泉鏡花
を敬う)ああ、神慮は貴い。非願非礼はうけ給わずとも、俗にも満願と申す、その夕に露顕した。明かに邪悪を退け給うたのじゃ。――先刻も見れば、その森から出て参って、小....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
通って、有磯海から親不知の浜を、五智の如来へ詣ずるという、泳ぐのに半身を波の上に顕して、列を造って行くとか聞く、海豚の群が、毒気を吐掛けたような入道雲の低いのが....
山吹」より 著者:泉鏡花
視る)ええ、おれの身も、おれの名も棄てようか。(夫人の駒下駄を手にす。苦悶の色を顕しつつ)いや、仕事がある。(その駒下駄を投棄つ。) 雨の音|留む。 福地山修禅....
式部小路」より 著者:泉鏡花
退ったんで。これで、鳧がつけば、今時ここらをうろつくこともないんですが、名は体を顕しますよ。 止せば可いに、この貧乏くじをまた自分で買って出たのが、こけ勘なん....
活人形」より 著者:泉鏡花
淑母死して七七日の忌も果てざるに、得三は忠実の仮面を脱ぎて、ようやく虎狼の本性を顕したり。入用る雑用を省くと唱え、八蔵といえる悪僕一人を留め置きて、その余の奴僕....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
め無益の混乱を避けるため必要最少限の制限を与うる事である。即ち専制と自由を綜合開顕した高度の指導精神であらねばならぬ。 近時のいわゆる統制は専制への後退ではな....