» 顕れ

「顕れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

顕れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
活人形」より 著者:泉鏡花
。あれはと認むる隙も無く、電? ふっと暗中に消え、やがて泰助の面前に白き女の顔|顕れ、拭いたらむ様にまた消えて、障子にさばく乱髪のさらさらという音あり。 亭主....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、 「そりゃ何だろう、山田からずッと入ると、遠くに二階家を見たり、目の前に茅葺が顕れたり、そうかと思うと、足許に田の水が光ったりする、その田圃も何となく、大な庭....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
が走っても、按摩さんに見えたのさ。こう、悪く言うんじゃないぜ……そこへぬっくりと顕れたろう、酔っている、幻かと思った。」 「ほんに待兼ねていなさったえ。あの、笛....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
た場所と、そのいきさつをちょっと申陳べる。けれども、肝心な雪女郎と山姫が長襦袢で顕れたようなお話で、少くとも御覧の方はさきをお急ぎ下さるであろうと思う、で、簡単....
婦系図」より 著者:泉鏡花
苔にはりはりは心意気ながら、極めて恭しからず押附ものに粗雑に持って、お蔦が台所へ顕れて、 「お客様は、め組の事を、何か文句を言ったんですか。」 「文句はこっちに....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
時よりと、比羅に認めてある。昼はかくれて、不思議な星のごとく、颯と夜の幕を切って顕れる筈の処を、それらの英雄|侠客は、髀肉の歎に堪えなかったに相違ない。かと思え....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
|浪華の町人、大経師以春の年若き女房、名だたる美女のおさん。手代茂右衛門と不義|顕れ、すなわち引廻し礫になりまする処を、記したのでありまして。 公子 お読み。 ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
隧道を覗かす状に、遥にその真正面へ、ぱっと電燈の光のやや薄赤い、桂井館の大式台が顕れた。 向う歯の金歯が光って、印半纏の番頭が、沓脱の傍にたって、長靴を磨いて....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
」 なぞのものぞ、ここに木賃の国、行燈の町に、壁を抜出た楽がきのごとく、陽炎に顕れて、我を諷するがごとき浅黄の頭巾は?…… 屋台の様子が、小児を対手で、新粉....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
ん糖!」と節をつけて、 「雨が降ってもかりかりッ、」 どんなものだ、これならば顕れよう、弥吉は菊枝とお縫とが居ない振でかつぐのだと思うから、笑い出すか、噴き出....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
来る事らしくは思われない。……吹降ですから、御坊の頭陀袋に、今朝は、赤神の形像の顕れていなかった事は、無論です。 家並を二町ほど離れて来ると、前に十一二間幅の....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
さも、ものありげで、鶴の一声という趣。※き騒いで呼立てない、非凡の見識おのずから顕れて、裡の面白さが思遣られる。 うかうかと入って見ると、こはいかに、と驚くに....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
た練衣に、水色のさしぬきした神官の姿一体。社殿の雪洞も早や影の届かぬ、暗夜の中に顕れたのが、やや屈みなりに腰を捻って、その百日紅の梢を覗いた、霧に朦朧と火が映っ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
がら遥々と海を視める思いがした。旅の窶が何となく、袖を圧して、その単衣の縞柄にも顕れていたのであった。 「そして貴僧は、」 「これは申後れました、私は信州松本の....
黒百合」より 著者:泉鏡花
角を横切って、往来の早い人中に交って見えなくなると、小児がまた四五人一団になって顕れたが、ばらばらと駈けて来て、左右に分れて、旧のごとく軒下に蹲んで隠れた。 ....