顕職[語句情報] » 顕職

「顕職〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

顕職の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ごとく、すぐと事件の内容に触れてこられましたものでしたから、右門も相手が大徳川の顕職にあることも忘れて、ひざをすすめながらざっくばらんに尋ねました。 「なにかは....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
がたがいずれも多いのは十人、少なくても六、七人は従者を伴っているのに、老中という顕職にある信綱《のぶつな》ばかり、特に一人であったというのは、こういうとき多くの....
婦系図」より 著者:泉鏡花
りゃ、教育界に名望のある道学者先生の叔父もあるし、また父様の幕下で、現下その筋の顕職にある人物も居るんだから、立派に遣ってくれるんだけれど、その君、媒酌人を立て....
文学における今日の日本的なるもの」より 著者:宮本百合子
、ドイツではゲーテが宰相であり、イギリスで十八世紀文学を指導した文学者はそれぞれ顕職にあったという例は、今日までのところわが日本の社会では再現し難い。日本の近代....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ほかはなかった。 だから、八代吉宗公に見いだされた忠相が、江戸にでて南町奉行の顕職《けんしょく》についたのちも、泰軒はこうして思い出したように訪ねてきては、膝....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
いった人物であった。 賄賂も取れば請託も受けた。その代わり自分でも施しをした。顕職を得たいと思う者が、押すな押すなの有様で、彼の門を潜ったそうだ。 悪さにか....
フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
悪な生きもの。 フランケンシュタインの父――名はアルフォンス。かつて長官その他の顕職にあった。怪物に殺される。 エリザベート――フランケンシュタインの許婚者。怪....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
らしく、室の錠はいつもおろされていた。 この頃|北京は物騒であった。政府の高官顕職が頻々として暗殺された。そして犯人はただの一度も捕縛されたことがないのであっ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
ります) 帰邸すると、勝重は妻に向い、任官の沙汰を告げていうには、 (古来から顕職の栄位に擢んでられて、却ってために、家を亡ぼし、身を害した者が史上にも多い。....
三国志」より 著者:吉川英治
は家庭の良き父となりきって、幼い子女らと他愛なく遊び戯れ、家門は栄え、身は丞相の顕職にあり、今や彼も、功成り名|遂げて、弓馬剣槍のこともその念頭を去っているので....
私本太平記」より 著者:吉川英治
さが、先立ちまして、おわびのことばもございません。不肖なる私に、さきには左中将の顕職をさずけられ、親衛の大任、禁軍の精、あわせて昭々たる錦旗をも給うていながら、....