願い事[語句情報] » 願い事

「願い事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

願い事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
。上田の八日堂と言って、その縁日に達磨を売る市が立つ。丁度東京の酉の市の賑いだ。願い事が叶えば、その達磨に眼を入れて納める。私は海の口村の怪しげな温泉宿で一夜を....
貧しき人々の群」より 著者:宮本百合子
持畑――二里ほど先の村にある――に働いている貧しい小作男で、その男が来ればきっと願い事を持っていないことはないといわれているほど、困っているのである。 私は彼....
暗黒公使」より 著者:夢野久作
て再びお眼もじ致します時機がないように存じ上げますから、勝手ながら、妾の一生のお願い事をお訴え申上げたく、不躾ながら手慣れておりますタイプライターの英文にて御意....
霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
。 博士は、すぐにも聖者《せいじゃ》の足許《あしもと》に駆《か》けよって、彼の願い事を訴えるつもりであったが、それは出来なかった。足がすくみ、目がくらみ、動悸....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
う人に似た首がある。誰にも知られないようにその首を取って来て、ひそかに供養すると願い事が叶《かな》うという迷信から、近頃はしきりにあの羅漢様の首がなくなるという....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
申すなれども、姫神、任侠の御気風ましまし、ともあれ、先んじて、お袖に縋ったものの願い事を、お聞届けの模様がある。一たび取次いでおましょうぞ――えいとな。…… ....
」より 著者:池谷信三郎
経を読みましょう。それから、心行くまで、シイカの幻を愛し続けましょう。 問。何か願い事はないか? 答。彼女に私の形見として、私の部屋にある鳩の籠を渡してやってく....
悲しめる心」より 著者:宮本百合子
うとは 申さぬほどにこの衣を 妹にやって下され」と 云うも叶わぬ願い事…… ホロホロと涙は雪のその様に 白い真綿にしみて行く か....
農村」より 著者:宮本百合子
い、さわると飛び上るほど、痛い様な気持で居た。 (三) 菊太《きくた》は願い事が有って来たのであった。 新米の収獲が始ると、菊太は来るものにきまって居....
独房」より 著者:小林多喜二
「何んだ?」と、用事をきゝに来てくれる。 昼過ぎになると、担当の看守が「明日の願い事」と云って、廻わってくる。 キャラメル一つ。林檎 十銭。 差入本の「下附願....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
ある制度 大革命時代の断頭台による処刑を意味する。 天帝を決して煩わさなかった願い事をしたりして天帝を煩わさなかったこと。換言すれば、神を信仰しなかったこと。....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
に属したものである(神馬は白馬で、堂に向って左の角に厩があった。氏子のものは何か願い事があると、信者はその神馬を曳き出し、境内の諸堂をお詣りさせ、豆をご馳走しお....
謎の女」より 著者:平林初之輔
アバンチュールだと思った。 しかし、おいそれとすぐに引き受けられるような性質の願い事でもなかった。 「いずれにしても、もう少し事情を打ち明けて下さらないと」彼....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
分らん物は五倍、六倍にもいうことがあるです。で、その品物を売買する時のモンラム(願い事)が面白い。 しく自分の頂まで両手で持上げ、「あなたがこの経文をお求めにな....
母の手毬歌」より 著者:柳田国男
た感じをいだき、すべきことをせぬ者があるとすると、たったそれだけのためにも公共の願い事が、かなわぬ場合があるかも知れぬと、古風な人々は気にしたのであった。もちろ....