» 

「顛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

顛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
られたんですか?」 「いや、ずっと後《うし》ろにいたんです。」 保吉はさっきの末《てんまつ》を話した。中尉は勿論葬式の威厳を傷《きずつ》けるかと思うほど笑い....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
うのは、その滞在中《たいざいちゅう》その別荘で偶然私が耳にしたある悲惨な出来事の末《てんまつ》である。 その住居《すまい》のある所は、巨鹿城《ころくじょう》....
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
び》、破れたるものにして、実見者の談によれば、格闘中同人が卓子《テエブル》と共に倒するや否や、首は俄然|喉《のど》の皮一枚を残して、鮮血と共に床上《しょうじょ....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
、物詣《ものもう》での姫君に見とれていたらしい。なるほど大江山《おおえやま》の酒童子《しゅてんどうじ》や羅生門《らしょうもん》の茨木童子《いばらぎどうじ》は稀....
将軍」より 著者:芥川竜之介
云う場合には、気味の悪い輝きを加えるのだった。 旅団参謀は将軍に、ざっと事件の末《てんまつ》を話した。が、将軍は思い出したように、時々|頷《うなず》いて見せ....
忠義」より 著者:芥川竜之介
、細川越中守宗教《ほそかわえっちゅうのかみむねのり》を殺害《せつがい》した。その末《てんまつ》は、こうである。 ―――――――――――――――....
卑怯者」より 著者:有島武郎
がったのを、誰も見ないうちに気がつかないうちに始末しなければならないと、気も心も倒《てんとう》しているらしかった。泣きだす前のようなその子供の顔、……こうした....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
ふぎょう》し、左右に頽《なだ》れて、片時《へんじ》も安き心はなく、今にもこの車|覆《くつがえ》るか、ただしはその身投げ落とさるるか。いずれも怪我《けが》は免《....
婦系図」より 著者:泉鏡花
て、ここにも立淀む一団の、弥次の上から、大路へ顔を出した……時であった。 主客倒、曲者の手がポカリと飛んで、礼之進の痘痕は砕けた、火の出るよう。 「猿唐人め....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
けれども無二無三な船足の動揺には打ち勝てなかった。帆の自由である限りは金輪際船を覆させないだけの自信を持った人たちも、帆を奪い取られては途方に暮れないではいら....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ょろ、ひょろのままで欄干に縋って立つと、魂が中ぶらり、心得違いの気の入れどころが倒っていたのであるから、手玉に取って、月村に空へ投出されたように思った。一雪め....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
った。ファラデーの友人はこの話をきいて怒り、ファラデーの知らない間に、この面会の末を「フラザー雑誌」に出し、それがまた十一月二十八日の「タイムス」に転載された....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
に対する評論を掲げたり。先生その大意を人より聞き余に謂て曰く、兼てより幕末外交の末を記載せんとして志を果さず、今評論の誤謬を正す為めその一端を語る可しとて、当....
親ごころ」より 著者:秋田滋
右の方に、またある時は左の方に、絶えず何かしら聞えるような気がした。今はもう気も倒してしまった彼は、我が子の名を呼びつづけながら、闇の中をかき分けるようにして....
活人形」より 著者:泉鏡花
地に帰しけん天に朝しけん、よもやよもやと思いたる下枝は消えてあらざりけり。得三は倒して血眼になりぬ。 先刻に赤城得三が、人形室を出行きたる少時後に、不思議な....