風の音の[語句情報] »
風の音の
「風の音の〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
風の音のの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
「じゃおやすみなさい。」
「おやすみなさいまし。」
僕等は気軽にO君に別れ、松
風の音の中を歩いて行った。その又松
風の音の中には虫の声もかすかにまじっていた。
....
「武蔵野」より 著者:国木田独歩
はしばしば日記に書いた。風の音は人の思いを遠くに誘う。自分はこのもの凄《すご》い
風の音のたちまち近くたちまち遠きを聞きては、遠い昔からの武蔵野の生活を思いつづけ....
「オシャベリ姫」より 著者:かぐつちみどり
王子の傍に行こうとしましたが、その時は何だかお城の中が急に騒々しくなったようで、
風の音のきれ目きれ目に沢山の人の足音がするようですから、姫は外をのぞいて見ますと....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
ど強い者はない、愈々帰り着いて様子を見ると、宵に少しばかり降った雨も歇《や》んで
風の音の外は森として何の聞こゆる響きもない、医学士はもう立ち去ったか知らん、兎に....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、一心に外の物音を聴き澄ましていると、その物音は吹き消されたように忽ち鎮まって、
風の音のほかには何んにも聞こえなくなった。 留吉は不思議に思った。なんだか気味....
「嬌娜」より 著者:田中貢太郎
ますから」 と言った。二人が眼を閉じるとその体は飄然と空にあがって、ただ耳際に
風の音のするのを覚えるばかりであったが、しばらくして公子の、 「もう来たのですよ....
「海」より 著者:梶井基次郎
った。ある年の秋、ある晩、夜のひき明けにかけてひどい暴風雨があった。明方物凄い雨
風の音のなかにけたたましい鉄工所の非常汽笛が鳴り響いた。そのときの悲壮な気持を僕....
「死体の匂い」より 著者:田中貢太郎
していた。私も客も煙草を点けたばかりのところであった。黒みだって吹き起って来る旋
風の音のような、それで地の底に喰い入って往くような音がしたので、煙草を口元から除....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
一七七)もまた家持の作である。 ○ わが宿のいささ群竹吹く
風の音のかそけきこの夕かも 〔巻十九・四二九一〕 大伴家持 同じく第二首である....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
て、赤い強い反射光を放ち、柔かな淡い月光とひどく対照していた。人影一つも動かず、
風の音の他には物音一つしなかった。 私は、心の中で非常に不審に思いながら、また....
「わかれ」より 著者:国木田独歩
、この心破れんとす、いわんや永久の別れをや。』 この時、夜ふけ、遠き林をわたる
風の音の幽かに聞こゆるのみ、四辺は寂として声なし。青年はしばし、夢みるごときまな....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
、この島にいなくなるのだ。 と思いなしか、前よりもいっそう狂い募る、波の響き、
風の音の中から、彼女にそう警告したものがあった。 しかし、ここに奇異というのは....
「真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
ただ聞えるものは雨の音と、寺の塀から往来へ掩いかかっている大きい桐の葉にざわめく
風の音のみであった。犬は暗いなかでなお吠えつづけていた。 「仙助、お前は何か聞い....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
屈せず奮って立ち出でつ、欄を握んできっと睥めば天は五月の闇より黒く、ただ囂々たる
風の音のみ宇宙に充ちて物騒がしく、さしも堅固の塔なれど虚空に高く聳えたれば、どう....
「こがらし」より 著者:岩本素白
くビューという、而もそれが多少高低曲折のある、いやむしろ微妙なと云ってもよい程の
風の音のするのに気がついた。見るとそれは、直ぐ近くに掛けてある物干竿の一本が鳴っ....