風化[語句情報] » 風化

「風化〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

風化の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
でもその建物は燐《りん》に漬《つ》けてあったようにほの青白く光る。それはまったく風化作用から来たある化学的の現象かもしれない。「白く塗られたる墓」という言葉が聖....
ある心の風景」より 著者:梶井基次郎
》や鼠の死骸は幾日も位置を動かなかった。両側の家々はなにか荒廃していた。自然力の風化して行くあとが見えた。紅殻《べにがら》が古びてい、荒壁の塀《へい》は崩れ、人....
筧の話」より 著者:梶井基次郎
なかでのように、眺められた。また径の縁には赤土の露出が雨滴にたたかれて、ちょうど風化作用に骨立った岩石そっくりの恰好になっているところがあった。その削り立った峰....
高山の雪」より 著者:小島烏水
ッジ》や、尖った峰《ピーク》となって、粗硬な形態を示している。それは重《おも》に風化作用の力であるから、山は岩石の性質によって種々雑多な形容をしている。硬い岩石....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
いた。これは明らかに、水の作用によって堅い岩石が磨り削られて土壌と成る、いわゆる風化の現象を詩化して表現したものである。この大きな巨人的水車はまた天の蒼穹とその....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
まで来るうちには、海の潮風にも水分が尽きてしまって、湿り気のない土の表面が灰色に風化していて、それが岩塩のように見え、凸凹した緩斜の底に真黒な湖水があろうと云う....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
は、連嶺をぬいて雪冠をいただいている、コンゴのルウェンゾリがみえる。そのしたの、風化した花崗石のまっ赭な絶壁。そこから、白雲と山陰に刻まれはるばるとひろがってい....
三十年後の世界」より 著者:海野十三
。六名の者は、そのあとに従った。人骨はさっきのとおり洞門のそばに横たわっていた。風化《ふうか》して、ばらばらになっていた。しかし骨片の位置とその数からして、一人....
霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
焼かれ、砕かれ、そのあとに永い星霜《せいそう》が流れ、自然の力によってすさまじい風化作用《ふうかさよう》が加わり、現在は昼間でもこの廃墟に立てば身ぶるいが出ると....
火星兵団」より 著者:海野十三
行った。 その岩の鼻のところは、別に何ともなっていなかった。苔もむしていたし、風化をうけて岩肌はすすけたようになっていた。 「さあ、この下の淵に何が見えるか。....
火薬船」より 著者:海野十三
欠点というのは、太陽の光線に会いますと、表面が白くなってまいります。つまり一種の風化作用が促進されるというわけですナ」 「ああ、太陽光線による風化作用か。そんな....
短命長命」より 著者:黒島伝治
たものであるが、軟かい石の性質のためか僅か五年の間に墨は風雨に洗い落され、碑石は風化して左肩からはすかいに亀裂がいり、刻みこまれた字は読み難いほど石がところどこ....
書籍の風俗」より 著者:恩地孝四郎
ど洋装であるが如しだ。これ即ち日本現在の風俗に協応するものであって、現在生活の洋風化の実情をはっきりと具象しているものである。本箱本棚を考えても竪に並べる洋式の....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
は大抵一度は醜業婦論を聞かされた。二葉亭の説に由ると、日本の醜業婦の勢力は露人を風化して次第に日本雑貨の使用を促がし、例えば鰹節が極めて滋味あり衛養ある食料品と....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
色を帯び、赤褐色の大豆大の塊が点々混ってやや軟かい、砂礫の多量に含む処を見ると、風化し易いように思われる。山稜は大抵牛脊のようで、兀々した処が少ないから、気骨が....