風姿[語句情報] » 風姿

「風姿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

風姿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
島原の乱」より 著者:菊池寛
開き法を説いた。来り会する老若男女は、威風|傍を払い、諄々として説法する美少年の風姿に、まずその眼を瞠ったに相違ない。その上彼等が尊敬し来った長老達が、四郎を礼....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
一図の人間であるのと大いに趣きを異にしてきわめて文雅の人物であった。容貌も秀麗、風姿も典雅、和歌詩文にも長けていて、今日信玄の作として世に知られている和歌の多く....
わがまま」より 著者:伊藤野枝
見ている。田島は何もしらない。それに田島の生徒は皆、自分等とはずっと飛びはなれた風姿をした女学生らしい登志子や前の方に行くまき子を、目をみはって眺めながらぞろぞ....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
けられたのよ。」 そう言って彼女はやっぱり人に押されながら鏡を取り出して自分の風姿を調べた。 ――あんたさえ居なかったら今日一日、あの人に遊ばせて貰えたかも知....
光は影を」より 著者:岸田国士
に、京野等志の心はもうなごむことはできなかつた。彼は、一人の女性の、物思わしげな風姿を心に描き、自分は果して、ほんとうにその女性の幸福を願つているのか、それとも....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
に音楽は始まっていた。それは伊太利の音楽隊で、モールをちりばめた服装から指揮者の風姿から、かなり怪しげな一団であったが、「伊太利人」という吹聴のためか、聴衆は黒....
深夜の電話」より 著者:小酒井不木
ろん中へは入らず、あたりをうろついて、待っていたのだ。 さて、その女が、糸子の風姿やその他のことを近藤方で研究してくると、いよいよ、糸子に仕立てて伊豆の国に行....
ばけものばなし」より 著者:岸田劉生
の後姿をしているが、それがふとふり向くと目も鼻も口も何もない、顔をしている。その風姿は必ずしもきまってはいないが、ともかくも顔の道具をすべて持たない妖怪であるが....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
。が、あとで捕まった。男爵閣下は茨城北部のある町の床屋さんであった。道理で汚ない風姿はしていても、いつも髪だけはきれいに撫でつけていた。 虚脱人 彼....
贋物」より 著者:葛西善蔵
ちょうど三月の下旬にはいっていた。が乗客はまだいずれも雪国らしいぎょうさんな風姿をしている。藁沓を履いて、綿ネルの布切で首から頭から包んだり、綿の厚くはいっ....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
たくさんの星があって、ときどきはレスターを凌駕するものもあった。たとえば堂々たる風姿のハットンがある。ガリアードを踊るときのいかにも楽しそうな男だった。反ハンサ....
西航日録」より 著者:井上円了
ば、朝夕対観するを得るも、余ここに着してより、毎日白雲の中に深く潜み、さらにその風姿を示さず。よって余、歌をもって諷す。 喜麻拉亜よ印度貴女のまねをして雲の衣で....
五重塔」より 著者:幸田露伴
風情、腹に十分の強みを抱きて、背をも屈げねば肩をも歪めず、すっきり端然と構えたる風姿といい面貌といい水際立ったる男振り、万人が万人とも好かずには居られまじき天晴....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
の事はなかったのか。是非、調べてみたい。 ここで、先決問題として、慧鶴その人の風姿容貌はどんなだったというと、かなり特色のある顔付きや骨柄の青年であったらしい....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
けなぞにはなったためしがない。髪をオールバックにチックで反らして、美髯の、瀟洒な風姿であるが、何か気取って、笑うにも声もさして立てず、肯き肯きする。腕を拱む。ボ....