風琴[語句情報] » 風琴

「風琴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

風琴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
手紙」より 著者:芥川竜之介
ばかりいます。一人《ひとり》は二十七八の女です。この女は何も口を利《き》かずに手風琴《てふうきん》ばかり弾《ひ》いています。が、身なりはちゃんとしていますから、....
新生」より 著者:島崎藤村
》旧教風な聖母マリアの金色の像と、その辺に置いてある古めかしく物錆《ものさ》びた風琴《オルガン》などを照して見せた。その番人も仏蘭西人だ。そこはもう岸本に取って....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
称を惜しまなかったと云う、千古の大魔術師――亜歴山府のアンティオクスでさえも、水風琴の遠隔演奏はしたと云うけれど、その音調についてはいっこうに記されていない。ま....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
した雪が載っていない。イリヤはその周囲全部に渉って説明を始めた。 「ええ、パイプ風琴があった頃の動力線なんです。それから、窓の上に三尺ばかりの鉄管が、電線と並行....
」より 著者:島崎藤村
分けた。 「へえ、末ちゃんにも月給。」 と、私は言って、茶の間の廊下の外で古い風琴を静かに鳴らしている娘のところへも分けに行った。その時、銀貨二つを風琴の上に....
『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
、かつ稗益する所多い作品である。音楽の喩を設けていわば、あたかも現代の完備した大風琴を以って、古代聖楽を奏するにも比すべく、また言葉を易えていわば、昔名高かった....
巴里の唄うたい」より 著者:岡本かの子
等は繩張のことで血腥い喧嘩もよくする。 はやり唄は場末の家の建壊しの跡などへ手風琴鳴しを一人連れて風の吹き曝しに向って唄い出す。また高いアパルトマンの間の谷底....
女難」より 著者:国木田独歩
で二三の年若い男女に出遇った。軽雲一片月をかざしたのであたりはおぼろになった。手風琴の軽い調子が高い窓から響く。間もなく自分の宅に着いた。 三 縁辺....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
子のような気がした。生れがよくて、調子が高くて、性急な劇しい情熱を持っていた。手風琴など天才的にうまかった。教科書や試験勉強などかまわずに、外国の本を読んでいた....
オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
後の別れの際に、九十郎を抱擁したのは、その目的がまさにそうではないか。さながら、風琴のカップラーを引き出して音色を変えるように、彼女は相手の胸腔を引きしめ、弛ま....
音楽界の迷信」より 著者:兼常清佐
おりの音の出る楽器と、楽譜のとおりに弾いても楽譜のとおりの音の出ない楽器である。風琴やヴィオリーネは前の方で、ピアノは後の方である。ピアノで或る曲を弾けば、その....
少年の食物」より 著者:木村荘八
からよく描いていましたが、同時に鳴物が好きで、種々の楽器を好んで鳴らしました。手風琴、吹風琴、ハーモニカ、明笛など。或いは楽器で遊んだ時間が子供の中は一番多かっ....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
した憂鬱をもって、音楽は鳴り、しばらく気の晴れる思いだった。お祈りの文句よりも箱風琴の一曲のほうが、つねに彼女の心には魅力があったのである。結局、彼女は寝床の上....
風琴」より 著者:小川未明
が、自分の小舎にもどって、まだ間がなかったのでした。どこからか、風におくられて手風琴の音がきこえてきたのでした。 「まだ、別荘にいる人たちででもあるかなあ。」 ....
頸の上のアンナ」より 著者:神西清
来た。汽車が中間駅に停ったのであった。プラットフォームの向うの人混みのなかで、手風琴だの安っぽいきいきい言う胡弓だのを賑やかに弾いていた。それから、月光の流れる....