飛ぶ[語句情報] » 飛ぶ

「飛ぶ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

飛ぶの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
来たのである。 犬は、新しい餌食を見ると、一瞬のいとまもなく、あらしに吹かれて飛ぶ稲穂のように、八方から次郎へ飛びかかった。たくましい黒犬が、太刀《たち》の上....
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
挑戦は勿論一つではなかった。或時はお竹倉の大溝《おおどぶ》を棹《さお》も使わずに飛ぶことだった。或時は回向院《えこういん》の大銀杏《おおいちょう》へ梯子《はしご....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
かかったと思いますと、たちまちめきめきと家が傾《かし》いで、後《あと》はただ瓦の飛ぶのが見えたばかりでございます。私はあっと云う暇《ひま》もなく、やにわに落ちて....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
なり小屋の中へつきこみました。その白刃の触れ合う音、竹の柱の折れる音、蓆壁の裂け飛ぶ音、――そう云う物音が凄じく、一度に致したと思いますと、矢庭に甥が、二足三足....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ら私は雨の脚を俥の幌に弾《はじ》きながら、燈火の多い広小路《ひろこうじ》の往来を飛ぶように走って行く間も、あの相乗俥《あいのりぐるま》の中に乗っていた、もう一人....
河童」より 著者:芥川竜之介
「負けるな!」――こういう声のわき上がった中に椅子《いす》は倒れる、プログラムは飛ぶ、おまけにだれが投げるのか、サイダアの空罎《あきびん》や石ころやかじりかけの....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
た一人、御新造がいらっしゃるだけなんです。おまけに風に吹かれた雲が、御日様の前を飛ぶからですが、膝へ犬をのせた御新造の姿が、しっきりなしに明るくなったり暗くなっ....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
くはない。しかし毛利先生は、ストオヴの前へ小さな体を直立させて、窓硝子をかすめて飛ぶ雪にも全然頓着せず、頭の中の鉄条《ゼンマイ》が一時にほぐれたような勢《いきお....
少年」より 著者:芥川竜之介
愛する風景は大きい丹塗《にぬ》りの観音堂《かんのんどう》の前に無数の鳩《はと》の飛ぶ浅草《あさくさ》である。あるいはまた高い時計台の下に鉄道馬車の通る銀座である....
保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
ネットの右や左へ薄白《うすじろ》い直線を迸《ほとばし》らせる。あれは球《たま》の飛ぶのではない。目に見えぬ三鞭酒《シャンパン》を抜いているのである。そのまた三鞭....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
消えてしまう。消えてしまうのじゃありません。一度にさっと輪を描いて、流れるように飛ぶのです。風が落ちる時もその通り、今まで私が見た所では、赤い紙が先へ止まりまし....
三つの宝」より 著者:芥川竜之介
森の中。三人の盗人が宝を争っている。宝とは一飛びに千里飛ぶ長靴、着れば姿の隠れるマントル、鉄でもまっ二つに切れる剣――ただしいずれも見....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
全身の力を肩に集めて、何度も入口の戸へぶつかりました。 板の裂ける音、錠のはね飛ぶ音、――戸はとうとう破れました。しかし肝腎の部屋の中は、まだ香炉に蒼白い火が....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
流計の代りに、小さい木炭の切れを二つ入れて置くと、木炭の接触の場所で小さい火花が飛ぶを示すことは見られなかった。 感応作用が発明されると、アラゴの実験はすぐに....
夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
る地蔵松原――二里余もつづく千代の松原の一部、ここには米一丸の墓があって、人魂が飛ぶと云われた淋しいあたり、鉄道自殺と云えば地蔵松原を連想する程で、久作さんの『....