»
食
「食〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
食の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
り返りもしない。のみならず懐《ふところ》から焼き芋を出し、がつがつしているように
食いはじめる。
64
焼き芋《いも》を
食っている背むし....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
様《おあねえさま》の御姫様は、生駒山《いこまやま》の洞穴《ほらあな》に住んでいる
食蜃人《しょくしんじん》の虜《とりこ》になっています。」と答えました。
食蜃人《し....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
過ぎは雨が降っていたろう。あの雨の最中《さいちゅう》に若槻《わかつき》から、飯を
食いに来ないかという手紙なんだ。ちょうど僕も暇だったし、早めに若槻の家へ行って見....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
と寺の外に立っていた。その間に時は用捨なく移って、やがて夕暮の色と共に、棗の実を
食《は》み落す鴉《からす》の声が、寂しく空に響くようになった。喜三郎は気を揉《も....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
へ出かけるのでしょう。
保吉 とうていそんなことは出来ません。何しろ達雄は飯を
食うために、浅草《あさくさ》のある活動写真館のピアノを弾《ひ》いているのですから....
「狂女」より 著者:秋田滋
云うのだろう、どうやら静かな症状がつづいて、さしもの彼女もあまり動かなくなった。
食事もろくろく摂ろうとはせず、ただ眼ばかりギョロギョロ動かしていた。誰かがこの女....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
と、期待の空なこと、――そんなことはもう諦念めてしまっていた。ところが今夜、晩の
食事を了ってからのことである。私にはすべてのものの無のうえに新たな一と条の光明が....
「初雪」より 著者:秋田滋
り切った大きな部屋は、ねっから暖くならなかった。彼女は一日じゅう、客間にいても、
食堂にいても、居間にいても、どこにいても寒さに悩まされた。骨の髄まで冷たくなって....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
取等に心づけ、下婢が「風呂に召されよ」と言いしも「風邪の心地なれば」とて辞し、夜
食早くしたためて床に入りしが、既往将来の感慨に夢も結ばず。雁の声いとど憐なりし。....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
人に送った手紙に、 「結局、家の静かな悦楽に比ぶべきものは外にない。ここでさえも
食卓を離れる時は、おん身と一緒に静かにおったらばと切に思い出す。こうして世の中を....
「寡婦」より 著者:秋田滋
のを見たり、考えたり、感じたりしているようでした。 月のあかるい晩などには、夕
食がすむと、彼はよく私に向ってこう云いました。 「従姉さん、夢をみに行きましょう....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
費を補うために、このあたりの田舎の風習にしたがって、あちこちの百姓の家に下宿し、
食事の厄介になっており、そしてその子供たちを教えていたのだった。彼はこういう農家....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
夫婦は農家や旅籠屋で日雇取りをして、一番賤しい仕事をあてがわれ、他人の残りものを
食べて露命をつなぎ、夜はまた夜で、寒さに悩みながら冷たい板の間で旅寐の夢をむすぶ....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
れを苺の木の根元に埋けた。見つかることは決してあるまい。私はその苺の木の実を毎日
食うのだ。実際、人はその手段さえ解ったら、存分に生活を享楽することが出来るだろう....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
。」 と附足して言いました。 「そうだども、不憫でねいか、獣にでも見つかったら、
食われてしまうでねいか?」 と、気の弱い太郎右衛門は言いました。 「子供も不憫に....