食う[語句情報] »
食う
「食う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
食うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
た理由は二つある。――一つは実際的に、鼻の長いのが不便だったからである。第一飯を
食う時にも独りでは食えない。独りで食えば、鼻の先が鋺《かなまり》の中の飯へとどい....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
きましたのも、あの十文字《じゅうもんじ》の護符を頂きますと、まるで木《こ》の葉を
食う虫が、大風にでも振われて落ちるように、すぐさま落ちてしまいました。
が、摩....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ガス》をかがせるだけですから、たいした苦痛はありませんよ。」
「けれどもその肉を
食うというのは、……」
「常談《じょうだん》を言ってはいけません。あのマッグに聞....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
じゃ見ることは出来ない。」
「そんなものを又何にするんだ?」
「何にするもんか?
食うだけだよ。この辺じゃ未だにこれを食えば、無病息災になると思っているんだ。」
....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
へ出かけるのでしょう。
保吉 とうていそんなことは出来ません。何しろ達雄は飯を
食うために、浅草《あさくさ》のある活動写真館のピアノを弾《ひ》いているのですから....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
は何でもある株屋の番頭か何かしていると云う。この蟹はある時自分の穴へ、同類の肉を
食うために、怪我《けが》をした仲間を引きずりこんだ。クロポトキンが相互扶助論《そ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
神的教養を受けない京阪辺の紳士諸君はすっぽんの汁を啜《すす》った後、鰻を菜に飯を
食うさえ、無上の快に数えているではないか? 且《かつ》又水や寒気などにも肉体的享....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
? それはこの島の名産の、臭梧桐《くさぎり》と云う物じゃぞ。こちらの魚《うお》も
食うて見るが好《よ》い。これも名産の永良部鰻《えらぶうなぎ》じゃ。あの皿にある白....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
ある動物学者の実例を観察したところによれば、それはいつも怪我《けが》をした仲間を
食うためにやっていると云うことです。僕はだんだん石菖《せきしょう》のかげに二匹の....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
云う事です。しかもこうして倒してしまった上で、あの婆はまるで屍骸《しがい》の肉を
食う爬虫類《はちゅうるい》のように這い寄りながら、お敏の胸の上へのしかかって、裸....
「三つのなぜ」より 著者:芥川竜之介
ったことはなかった。が或嵐の烈しい夜、ふと腹の減ったのを感じ、一つの林檎を焼いて
食うことにした。林檎は又この時以来、彼には食物にも変り出した。従って彼は林檎を見....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
る。彼らの一人は相手の名前をいつもカリフラと称していた。僕はいまだに花キャベツを
食うたびに必ずこの「カリフラ」を思い出すのである。 二四 中洲 当時....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
せず。上下すれば負ける事をちゃんと心得ている故なり。されど一高にいた時分は、飯を
食うにも、散歩をするにも、のべつ幕なしに議論をしたり。しかも議論の問題となるもの....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
れを苺の木の根元に埋けた。見つかることは決してあるまい。私はその苺の木の実を毎日
食うのだ。実際、人はその手段さえ解ったら、存分に生活を享楽することが出来るだろう....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
張り子の亀の子は売っている。」 僕等は「天神様」の外へ出た後「船橋屋」の葛餅を
食う相談した。が、本所に疎遠になった僕には「船橋屋」も容易に見つからなかった。僕....