食わす[語句情報] » 食わす

「食わす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

食わすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
ん》な結構な物は食ったことは有るめえ、汝がのような奴に惜しいもんだけんど、汝がに食わすと、斯《こ》う吐《ぬか》しやがるだ、己も余《あんま》り腹が立ったから、何う....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
。おらがのだんなは、初めから相撲にしていねえんだ。そうと事が決まらば、おまんまも食わする段じゃねえ。あるものをみんな読みあげるから、ほしい品だけをおっしゃってく....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
等の恐ろしい復讐がある。土人の部落の中にだけで秘密にしてある、ある毒矢で暗うちを食わす。椰子やゴムの深い林の中から、不意に、鉄砲だまが自動車の中に飛んで来る。虎....
風流仏」より 著者:幸田露伴
の無理を忍んで居る事ぞと見る人は皆、歯切を貴様に噛んで涙をお辰に飜すは、姑に凍飯食わするような冷い心の嫁も、お辰の話|聞ては急に角を折ってやさしく夜長の御慰みに....
「二銭銅貨」を読む」より 著者:小酒井不木
り、只管に読者の心を奪って他を顧みる遑をあらしめず、最後に至ってまんまと背負投を食わす所にある。丁度ルブランの「アルセーヌ・リュパンの捕縛」を読んだ気持である。....
一週一夜物語」より 著者:小栗虫太郎
たら冷汗もののところが、運よく、その青年は正統の英語が喋れた。 かれはすぐ飯を食わすというと懶るそうに起きあがり、のそのそと僕のあとを跟いてきたのである。 ....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
うのは、大蛇の化けた奴だろう。あれぐらい大食いはないということだ。もう、なんにも食わすな」 病人は立腹して、 「実の母をとらえて、大蛇の化け物などと云うと、バ....
起ち上る大阪」より 著者:織田作之助
と説明したあと、 「梅本はんとこは、なんし町会長しやはる位だっさかい、お金は馬に食わすほど持ったはりますし、何もそんな不自由な目エしやはらんと、どこぞ田舎で家買....
ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
のさばさばしたロシヤ流儀まる出しで、寄ってくる相手に『うるさいわね』などと剣突を食わすことさえ第一面倒くさく、自分が女一匹だということのほかは何一つ念頭にないの....
鮎の名所」より 著者:北大路魯山人
品とはいい難い。瀬が激しければ肉がしまるらしい。岐阜は鵜飼いで有名だが、料理して食わす段では、はなはだ心もとない。将来は生きのいいところを、鵜匠がその場で見物客....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
いう。それゆえこの四つに帰る道があるので、土に帰るのは地それから水、火として鳥に食わすのがすなわち風に帰るのであるという説明なんです。大抵まあ僧侶は皆鳥に食わせ....
味覚馬鹿」より 著者:北大路魯山人
とが必要で、群盲象を撫ずるようなことではいけない。 * 料理を美味く食わすという点からいえば、同じものでもよい器に容れる。景色のよいところで食うこと....
五重塔」より 著者:幸田露伴
手は口をきくその間に、がたぴしさせず膳ごしらえ、三輪漬は柚の香ゆかしく、大根卸で食わする※卵は無造作にして気が利きたり。 源太胸には苦慮あれども幾らかこれに慰....
西園寺公の食道楽」より 著者:北大路魯山人
主人が食道楽である場合、自分ひとりだけが美味いものを食う癖がある。家人にも分けて食わすようなことはしない。そこで経済的に目玉だけを魚屋に注文するなんていうことが....
味を知るもの鮮し」より 著者:北大路魯山人
ない事実は、ふしぎとは言えない現状にある。 よき食器、よき調度品はものを美味く食わす、これは昔から言うことである。大方は、この言葉を耳にしているはずであるが、....