» 飯焚

「飯焚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

飯焚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
ら付いて来ているお兼《かね》という年増《としま》の女中があって、それがお虎という飯焚き女を指図して、家内のことを万端とりまかなっている。そのお兼は新参のお光が主....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
それにしても前田氏には、どうしてこんな処におられるな」 「玄卿の秘密を発くため、飯焚きとなって住み込んだのでござる」 「で、秘密はわかりましたかな?」 「さよう....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
と努めた。他人の争いの仲裁者となったり、病める青年を慰めたり、新聞売りの老婆や、飯焚きの小娘や、犬やをも労わり愛した。また卑しい仕方に私を弄ぼうとした一人の少女....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
の側に食料品屋が出来て、屋根一ぱいの看板をあげたのが浅田飴の広告で、「先代萩」の飯焚場の鶴千代君の絵でした。「空き腹に飯」という文句がよく出ていました。実物大と....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
出来ますまいけれども、親族便りのない身の上を不便と思召し、お小間使いなりとも、御飯焚なりとも厭いませんから、年季が明けた暁はお目を掛けて下さいまし、殊に父藤左衞....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
貴方のお言葉は背きません、不束な者で、迚もお側にいるという訳には参りませんが、御飯焚でもお小間使いでも、お寝間の伽でも仕ようという訳だ」 ○「へえー、此奴ア矢張....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
きましたところが何かぴら/\なまめいてお客が入りにくいから、皆一同に暇を出して、飯焚男も少々訳が有って暇を出しまして、私一人に相成りました、どうかお荷物をお預け....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
いたのは親方のお母さんかね」 長「いゝえ、お母は私が十七の時死にました、あれは飯焚の雇い婆さんです」 助「そんなら未だ家内は持たないのかね」 長「はい、嚊....
水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
?』 『芝居へ行ったんです』 『フム。だが召使どもが残っておるはずだが……』 『飯焚女は帰ってしまいましたし、ドーブレク代議士が信用してるレオナールて男は、主人....
花の咲く比」より 著者:田中貢太郎
が、男の一人住みでは、何かにつけて御不自由のようにお見受け申しますが、どうか私を飯焚になりと置いていただくことはできますまいか、先刻もお話ししたとおり、私は他に....
雪ちゃん」より 著者:寺田寅彦
て隣の屋根に上るのである。庭へは時々近辺の子供が鬼ごっこをしながら乱入して来ては飯焚の婆さんに叱られている。多く小さい男の子であるが、中にいつも十五、六の、赤ん....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
人はもとより、手のあるものは火斗でも使いたい程、畑の草田の草は猛烈に攻め寄する。飯焚く時間を惜んで餅を食い、茶もおち/\は飲んで居られぬ程、自然は休戦の息つく間....
山吹の花」より 著者:豊島与志雄
だらけだが、背が高くて頑丈そうだった。乾物問屋のワカメ束ねだの精米所の麻袋繕いや飯焚きだのに働いたこともあるそうだ。だが、言葉は丁寧で、料理の心得も多少あった。....
死までを語る」より 著者:直木三十五
て、解き物は一手で、引き受けるようになった。 この時分、もう一つ上達したのは、飯焚きと、菜をつくることで――これは、後日になって、私の妻が、貧乏の最中、子供を....
」より 著者:永井荷風
りく》には天性《てんせい》の興味を持って居たのであろう。日頃田崎と仲のよくない御飯焚《ごはんたき》のお悦《えつ》は、田舎出の迷信家で、顔の色を変えてまで、お狐さ....