飯綱[語句情報] »
飯綱
「飯綱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
飯綱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
草あたりから今の所へ引越して来たので、占もすれば加持《かじ》もする――それがまた
飯綱《いづな》でも使うのかと思うほど、霊顕《れいけん》があると云うのです。「君も....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
り込みだけに汁がぽっちり、饂飩は白く乾いていた。 この旅館が、秋葉山三尺坊が、
飯綱権現へ、客を、たちものにしたところへ打撞ったのであろう、泣くより笑いだ。 ....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
国で魔法の類の称を挙げて見よう。先ず魔法、それから妖術、幻術、げほう、狐つかい、
飯綱の法、荼吉尼の法、忍術、合気の術、キリシタンバテレンの法、口寄せ、識神をつか....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
つの怪しい乗物を見たんだ、その一つは高尾の山の蛇滝《じゃだき》の参籠堂から出て、
飯綱権現《いいづなごんげん》の広前《ひろまえ》から、大見晴らしを五十丁峠へかかっ....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
後は堺は細川の家領になったが、其の怜悧で、機変を能く伺うところの、冷酷|険峻の、
飯綱使い魔法使いと恐れられた細川政元が、其の頼み切った家臣の安富元家を此処の南の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
うではなく、南の方へ向いて、ほどなく武州の高尾山へつきました。七兵衛は、高尾山の
飯綱権現《いいづなごんげん》を信仰して、時々おまいりをしては護摩《ごま》を焚いて....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
人は高尾山上の薬王院へ参詣しようというのでもなく、山頂に鎮座するこの山の守護神、
飯綱権現《いいづなごんげん》の社前へ一気に上って来ると、社の前に例の箱入りの名刀....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
きってしまいました。このあたりでは鳴かない怪禽《かいきん》が、やや下ったところの
飯綱権現の境内の杉の大木の梢では、しきりに鳴きます。奥の院から山脊《さんせき》を....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
小田原勢が撃って大敗した時、北条美濃守|氏輝《うじてる》、既に危うきに臨み心中に
飯綱権現《いいづなごんげん》を頼み、只今助けくれたら十年間婦女を遠ざけますと誓う....
「晩夏」より 著者:堀辰雄
高山、黒姫山、というのだけが分かった。それからいま此処からは見えないが、戸隠山、
飯綱山などがまだ控えている筈だった。 * そう疲れてもいないので、夕飯....
「月夜のあとさき」より 著者:津村信夫
麦を打った。 蕎麦は更科と云うけれども、信州蕎麦のほんとに美味しいのはこの戸隠
飯綱の原を中心とするあたりで、この地方に多い麻畑は刈りとってしまった後は、みんな....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
この事師匠武蔵聞いて、破門し勘当しけり。これより諸国を遍歴し、武州高尾山に詣で、
飯綱権現に祈誓して生涯の安泰を心願し、これより名を甚内と改め、相州平塚宿にしばら....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
一兵衛から、定九郎、勘平、テンテレツクの猪まで致しました。それで、どうもこれは、
飯綱遣いであろう。でなくは切支丹ではないかと、韮山で興行の折は、江川太郎左衛門様....
「江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
たのでしょう。この時代には「狐憑」もあれば、「狐使い」もありました。狐を使う者は
飯綱の行者だと言い伝えられていました。そのほかに管狐を使う者もありました。 管....
「山の人生」より 著者:柳田国男
見る処に、学問上の価値が存するのである。「妙高山・焼山・黒姫山皆高嶺にて、信州の
飯綱・戸隠、越中の立山まで、万山重なりて其境|幽凄なり。高田の藩中数十軒の薪は、....