飲み食い[語句情報] » 飲み食い

「飲み食い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

飲み食いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
|釘《くぎ》でもたたきつけるように雨が降りつけていた。座敷の中は暖かくいきれて、飲み食いする物が散らかっているようだった。葉子の注意の中にはそれだけの事がかろう....
浜菊」より 著者:伊藤左千夫
器を入れた棚など手近にある。長火鉢に鉄瓶が掛かってある。台所の隣り間で家人の平常飲み食いする所なのだ。是《これ》は又余りに失敬なと腹の中に熱いうねりが立つものか....
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
た。 「みんな姐さんのお蔭さ」と、お若も茶を飲みながら相槌《あいづち》を打った。飲み食いの時にばかり我れ勝ちに寄って来ても、まさかの時には本当の力になってくれる....
党生活者」より 著者:小林多喜二
(そう云えば私は最近この活動写真の存在ということをすッかり忘れてしまっている!)飲み食いが私の生活の尠《すく》なからざる部分を占めていた。時にはこういう生活から....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が云い出して、桜田門の見附《みつけ》の桝形のまん中に坐って、握り飯三つと酒一合を飲み食いした者には、五両の賞金を賭けると云うことになった。よろしい、おれがやって....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
返事をしなかった。かれは面白半分に職人から突き付けられた酒や食い物を、ただ黙って飲み食いしているだけであるので、まわりを取り巻いている人々も少しく倦きて来た。彼....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
日には両手に剣を舞わすが、その光りは身をめぐって飛び、あたかも円月の如くである。飲み食いは時を定めず、好んで木実や栗を食うが、もっとも犬をたしなみ、啖い殺して血....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
六日の後にまったく蘇生した。 妾の話によると、その十年のあいだ、死んだ父が常に飲み食いの物を運んでくれた。そうして、生きている時と同じように、彼女と一緒に寝起....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
を結ぶことになりました。何か吉凶のことがあれば、鬼がまず知らせてくれる。鬼が何か飲み食いの物を求めれば、陳があたえる。鬼の方からも銭や品物をくれる。しかし長い間....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
は夜でした。文子がくれた金は汽車賃を払うと、もうわずかしか残らず、汽車の食堂での飲み食いが精いっぱいでしたので、汽車を降りて、煙草を買うと、もう無一文。しかし、....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ている、そういったような人間どもであった。で夜鷹と嫖客とが集まる。人間であるから飲み食いしたい。――という要求をいち早く見抜いた、これも下等な屋台店などの主人が....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
物を食わせる所のように考えていたらしかったから、すでに芝居小屋へはいった以上は、飲み食いについて余り倹約しようとは初めから考えていなかったらしい。それがいつとは....
」より 著者:カフカフランツ
れもいないわ」と、ペーピーがいう。「ここは城の人たちの部屋で、ここで城の人たちが飲み食いするのよ。つまり、そういうことのためにきめられているんです。でも、たいて....
審判」より 著者:カフカフランツ
なければ、彼はうちとけ、落着いており、彼の高笑いは愛想があり、彼の情熱はもっぱら飲み食いに向けられていた。一同の会話には全然加わらず、Kのほうに向きっきりになり....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
の多い家である。まだ学生の時分から行きつけていたが一頃私達は、何か事があるとよく飲み食いに行ったものだった。二、三人の小人数から十人位の会食の場合には、大抵川鉄....