飲代[語句情報] » 飲代

「飲代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

飲代の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
今じゃア馬小屋見てえな家《うち》を持って、こう遣って、馬子になって僅《わずか》な飲代《のみしろ》を取って歩いてるんだが、ほんの命を繋《つな》いでるばかりで仕様が....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て行って云わせるぞ」 多寡が近所の矢場や小料理屋を忌《いや》がらせて、幾らかの飲代《のみしろ》をせびっているに過ぎない千次は、もとより度胸のある奴ではなかった....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
若い者や小さい遊び人などが押掛けて来て、なんとか引っからんだことを云って幾らかの飲代をいたぶってゆくことが往々ありました。世間馴れている小坂さんは、これも大方そ....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
居る。植えた木には、樒や寒中から咲く赤椿など。百年以上の百日紅があったのは、村の飲代に植木屋に売られ、植木屋から粕谷の墓守に売られた。余は在来の雑木である。春は....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ます。おべんちゃらと、お為《ため》ごかしを混合《ごっちゃ》にして、けだもの茶屋の飲代《のみしろ》ぐらいは、たしかにお松からせしめていることは疑うべくもありますま....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ところが刀を往来中《おうらいなか》へころがして置いて、文句をつけに出るのだから、飲代《のみしろ》でも稼ごうという代物であって、必ずしも斬ろうというのが目的ではな....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
肩に背負籠して、栄螺や、とこぶし、もろ鯵の開き、うるめ鰯の目刺など持ちましては、飲代にいたしますが、その時はお前様、村のもとの庄屋様、代々長者の鶴谷喜十郎様、」....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
して雑多な性格を見ることができるのであります。 そのなかには、貸本の筆耕をして飲代《のみしろ》にありついているのもありました。四書五経の講義ができるぐらいのも....
入梅」より 著者:久坂葉子
たが、最近使いに出すと、帰りには必ずのように飲んで来るようになっていた。どこから飲代が出るのかしらと一時は疑ぐったが、それが死んだおはるの着物などであるとすぐに....
山吹」より 著者:泉鏡花
い、あばよと、……ははは、――晩景から、また一稼ぎ、みっちりと稼げるだが、今日の飲代にさえありつけば、この上の欲はねえ。――罷り違ったにした処で、往生寂滅をする....
三枚続」より 著者:泉鏡花
床屋風情にゃあ過ぎたものを借りやあがった、襖の引手|一個引剥しても、いっかど飲代が出来るなんと思って、薄ら寒い時分です、深川のお邸があんなになりました、同一....
式部小路」より 著者:泉鏡花
おかみさん、そういった奴ですからね、どうせ碌なこッちゃ来やしません。いづれ幾干か飲代でございましょう。それとも、お嬢と、おかみさん、二人へ御婦人ばかりだから、ま....
註文帳」より 著者:泉鏡花
で、研賃には多かろうが、一杯飲んでくれと、こういうのじゃ。 頂きます頂きます、飲代になら百両でも御辞退|仕りまする儀ではござりませぬと、さあ飲んだ、飲んだ、昨....
贋物」より 著者:葛西善蔵
結局これに極めるほかなかった。…… 月々十円ばかしの金が、借金の利息やら老父の飲代やらとして、惣治から送られていたのであった。それを老父は耕吉に横取りされたと....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
緒に駆けて歩くくらいのものだ」 舁夫「御冗談仰しゃらずに、お願えですから、ホンの飲代が有れば宜いんです、何うせ帰るんですからお安くやりやしょう」 正「成田へ来て....