»
飼
「飼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
飼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
所の事でも嗅《か》ぎ出して来る利口な犬だ。では、一生|己《おれ》の代りに、大事に
飼ってやってくれ。」と言うかと思うと、その姿は霧のように消えて、見えなくなってし....
「影」より 著者:芥川竜之介
って、怖《こ》わ怖《ご》わ後《うしろ》を振り返って見た。が、果して寝室の中には、
飼《か》い馴《な》れた三毛猫の姿さえ見えない。やはり人がいるような気がしたのは、....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
お》れていない。窓の間には彫花《ちょうか》の籠《かご》に、緑色の鸚鵡《おうむ》が
飼ってある。その鸚鵡が僕を見ると、「今晩は」と云ったのも忘れられない。軒の下には....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
った。お蓮はあの賑かな家《うち》にいた時、客の来ない夜は一しょに寝る、白い小犬を
飼っていたのだった。
「可哀《かわい》そうに、――
飼ってやろうかしら。」
婆さ....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
す》が祭ってある。最後に後ろの牛小屋へ行けば、ぜすす様の産湯《うぶゆ》のために、
飼桶《かいおけ》に水が湛《たた》えられている。役人は互に頷《うなず》き合いながら....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
おかなければなりません。お松は何でも「三太《さんた》」と云う烏猫《からすねこ》を
飼っていました。ある日その「三太」が「青ペン」のお上《かみ》の一張羅《いっちょう....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
っているのは物堅《ものがた》い武家の女房ではない。いや日本人の女でもない。むかし
飼槽《かいおけ》の中の基督《キリスト》に美しい乳房《ちぶさ》を含ませた「すぐれて....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
そのせいか蟹の仇打《かたきう》ち以来、某男爵は壮士のほかにも、ブルドッグを十頭|
飼《か》ったそうである。
かつまた蟹の仇打ちはいわゆる識者の間《あいだ》にも、....
「格さんと食慾」より 著者:芥川竜之介
ようにぷんと来るであろう。 いざ子ども利鎌とりもち宇野麻呂が揉み上げ草を刈りて馬
飼へ....
「墓」より 著者:秋田滋
に建っている小さなほったて小屋に寐起きをしている墓番は、台所のなかへ入れておいた
飼犬がけたたましく吠えだしたので、その声に夢を破られた。 すぐに寐床を降りてい....
「初雪」より 著者:秋田滋
が、やがて、胸も張り裂けよとばかり、からからと笑いだした。銀の器に食い物をいれて
飼犬に食わせるほうが、彼には遥かに自然なことのように思われたのであろう。良人はさ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
美術の事にも時間を費さない。鳥や獣や花を眺めるのは好きだったが、さてこれを自分で
飼ったり作ったりして見ようとはしなかった。音楽も好きではあったが、研究している間....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
、ブロムがあらゆる機会を利用して彼を恋人の面前で愚弄したことだった。ブロムは犬を
飼ってしごく滑稽に鳴くように教えこみ、それを連れこんでイカバッドが彼女に讃美歌を....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
ちの手で息子の行方を尋ねようとして住みなれた村を後にした。 とある山の中腹に羊
飼いの姿を見かけると、二人はその男に訊いてみた。行きずりの旅商人にも尋ねてみた。....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
、人はその手段さえ解ったら、存分に生活を享楽することが出来るだろう。 下男は、
飼っていた小鳥が逃げたのだと思って泣いた。私を疑うなんてことはあり得ないことだ。....