飽食[語句情報] »
飽食
「飽食〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
飽食の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
の苦行よりも、これが遥かに大事だったのじゃ。『取彼乳糜《かのにゅうびをとり》如意
飽食《いのごとくほうしょくし》、悉皆浄尽《しっかいじょうじんす》。』――仏本行経....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
あるいは山沢《さんたく》に逍遥《しょうよう》し、あるいはまた精神病院|裡《り》に
飽食暖衣《ほうしょくだんい》するの幸福を得べし。然れども世界に誇るべき二千年来の....
「慈悲」より 著者:岡本かの子
のでした。そういうものには、そうさせて置くのが好いのです。彼の幸福は、決して暖衣
飽食して富家に飼われ養われて居る生活のなかには感じられなかったのです。彼は主人に....
「人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
に考えてみれば思い当らぬところがないでもないので、それは多分|色道《しきどう》の
飽食者《ほうしょくしゃ》である夫人が僕の変質に興味を持っているのであるか、それと....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ゃないかとな」 「そうともそうとも、その通りだ」 「安逸なる者よ寝床から起きよ。
飽食の女よ口を洗え。慈悲に縋れ仏陀の慈悲に」 尼はまたもや叫び出した。 「また....
「東京要塞」より 著者:海野十三
の札をつけた監督連だった。 一行六人は、毎日することもなく一室に閉じこめられ、
飽食していた。 或る日、五郎造親方は、只一人呼び出された。左官の仕事道具をもっ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
。断食の為めに消耗し切っている肉体も、少しも使いよいとは言われないと同時に、暖衣
飽食によりて、えごえごしている肉体も甚だ面白くない。友よ、若しも我等の仕事を容易....
「帝銀事件を論ず」より 著者:坂口安吾
あるか。まずそれを考えることである。 私は政治家が、政治家的ルートによって暖衣
飽食していることをとがめたいとは思わぬ。むしろ暖衣
飽食すべきだと思う。かつての米....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
権階級で、国民や兵隊の犠牲に於て、下部の批判を絶した世界で、傲然と服従を要求し、
飽食し、自由を享楽していた。こういう特権階級から見て、シベリヤの生活が不自由であ....
「おみな」より 著者:坂口安吾
のくせ私の瞬間の脳裡には、汚辱の中の聖霊の代りに、モナリザの淫らな眼が映り、私の
飽食を忘れた劣情がそれをめぐって蠢めくことを忘れてはいない、その愚かさを白状しな....
「わが工夫せるオジヤ」より 著者:坂口安吾
い、肉食間食しないのは私だけで、家族(犬も含めて)は存分にその各々の好むところを
飽食しているのである。....
「人生三つの愉しみ」より 著者:坂口安吾
快楽場ともなった。まさしくそこは酒池肉林で、彼らは湯あみしつつ飲み食いたわむれ、
飽食してゲイゲイ吐いては蒸気室へとびこんで汗を流して再び飲みたわむれて尽くるとこ....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
う。こういうものを石油カンに一ぱい十五銭か二十銭で買って、親子十人に居候を入れて
飽食していたのである。 もっとも、巴里や北京の料理人なら天下の珍味に仕立てる材....
「妻」より 著者:神西清
きか? 召使に穀類を買わせて、小舎ごとに分配して廻らせるか。それは、怱忙の際とて
飽食者や高利貸の方へ、飢えた者の二倍もやってしまう危険は問うまでもないとして、と....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
のでした。そういうものには、そうさせて置くのが好いのです。彼の幸福は、決して暖衣
飽食して富家に飼われ養われている生活のなかには感じられなかったのです。彼は主人に....