飾り付け[語句情報] »
飾り付け
「飾り付け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
飾り付けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
を見た時、第一彼の脳裏《のうり》に浮んだのはかの家《いえ》伝来の仏壇に幾世となく
飾り付けられたる御灯明皿《おとうみょうざら》である。彼の一家《いっけ》は真宗で、....
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
らされた向うの有様を見ると、見事な飾りをした広い廊下で、天井《てんじょう》や壁に
飾り付けてある宝石だか金銀だかが五色《ごしき》の光りを照り返して、まことに眼も眩....
「白菊」より 著者:夢野久作
……又、左側には近代式の綺羅びやかな現代式のお姫様が、それぞれに赤い段々を作って
飾り付けてある。その中央の特別に大きな、高い窓に近く、こればかりは本式らしい金モ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ならない。夏のあかつきの薄い靄がようやく剥げて、一町内の家々が大戸をあける。店を
飾り付ける。水をまく。そうして、きょう一日の活動に取りかかろうとする時、かの朝顔....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
棚|等にも結構な飛び青磁の香炉がございまして、左右に古代蒔絵の料紙箱があります。
飾り付けも立派でございまして、庭からずうと見渡すと、潮入りの泉水になって、模様を....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
言って、二人してその掛け物の前に立った。全く神仏を混淆してしまったような床の間の
飾り付けが、まず半蔵をまごつかせた。 しかし、気の置けない宿だ。ここにはくたぶ....
「家」より 著者:島崎藤村
うに聞えて来る。三吉の家でも、春待宿のいとなみに忙しかった。門松は入口のところに
飾り付けられた。三吉は南向の日あたりの好い場所を択んで、裏白だの、譲葉だの、橙だ....
「暗黒公使」より 著者:夢野久作
つき皮肉な私の眼は、こんな風にしてこの室の変化に驚きながらも、この時既に、凡ての
飾り付けの中に多くの胡麻化しがある事を発見していた。 たった今気がついた左右の....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
た。国許は、暖かいが――」
ど、独り言のようにいった。一人の侍が
「次の間の、
飾り付けを致しましてござりまする。御見分の程を――」
と、いって来た。それを、....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
ってくんねえ」
そして、境内の立ち樹のあいだを縫って、まだそこここ小屋掛けやら
飾り付けやらに立ち働いている人影といっしょになって町のほうに消えてしまった。
....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
からびた姫鱒《ひめます》や、喇叭《ラッパ》銃や、そのほか訳のわからぬものが無数に
飾り付けられてあった。 二人が部屋へ入って行くと、梁《はり》の上から丸々と肥っ....
「青蛙神」より 著者:岡本綺堂
こうして買い込んで来たのだ。阿香が帰っているなら、あれに手伝わせて早くお供え物を
飾り付けたら好かろう。もうお月さまはお出なさるのだ。 柳 (窓から表を覗く。)今....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
持って歩く位のものですからなかなか重い。もちろんその柄は銀あるいは金|鍍金などで
飾り付けてあります。なかなか立派なものです。
そういう飾りの付いた鎗が両側に五....
「清涼飲料」より 著者:古川緑波
オペレットと称していた)「カフエーの夜」を一幕挿入することになって、その舞台面の
飾り付けの打ち合せをした。 日比谷公園の、鶴の噴水の前にあるカフエー。カフエー....
「富士屋ホテル」より 著者:古川緑波
や、それが気になったので、今宵の食事は、辷《すべ》り出しが悪かった。 殺風景な
飾り付けも、アメリカ人向きの、衛生的装飾かも知れない。 メニュウを見ても、アメ....