飾る[語句情報] »
飾る
「飾る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
飾るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
く居心《いごころ》は悪くない程度の西洋風な書斎を拵《こしら》え上げた。が、書斎を
飾るべき色彩と云っては、ただ書棚を埋《うず》めている洋書の行列があるばかりで、壁....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
たり次第引っ掻きまわされてあったが、これは速水のやったものに違いなかった。欄間を
飾る伊藤博文公の額もブランと宙に下っているし、床の間からは掛軸が外され、青銅製の....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
たが、 「いや、これは珍しい花瓶です。しかし、これくらい大きな花瓶になると、花を
飾るよりも、花瓶自身が飾りものです。で、いくら御入用ですか」 「まあ、それじゃ買....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
ゃありませんかね。たとえば、水をさすためだとか、あるいは、どこかへ持っていって、
飾るために」 「じゃあ、なぜ、そこに、人の血が流れて、のこっているのですか。わし....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
れはせめてその一端なりとここでお伝えして置きたいと存じます。何にしろ日本の歴史を
飾る第一の花形といえば、女性では弟橘姫様、又男性では大和武尊様でございます。この....
「活動写真」より 著者:淡島寒月
したものが、即ち趣味を以って置かれている。決してお義理一遍になげやりにただ舞台を
飾るというだけに置かれてあるような事はない。総てにおいてその時代やその人物やその....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
の舞台をして規模雄大の感あらしめるのはこの両管領との合戦記であるから、最後の幕を
飾る場面としてまんざら無用でないかも知れない。 が、『八犬伝』は、前にもいう通....
「瘤」より 著者:犬田卯
上下色沢の不揃いな金モール服が何と六百何円――貧乏村の校長氏の高等官七等の栄誉を
飾るためにこの瘤村長は通学児童の筆墨代をせしめたのである。)これにつづいて学校新....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
から忙しいぞ。ともちゃん……じゃない、奥さんは庭にお出でなすって、お兄さんの棺を
飾る花をお集めくださいませんか。ドモ又、おまえが描いたという画はなんでもかんでも....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
えたのが――あやめ草あしに結ばむ――「奥の細道」の趣があって、健なる神の、草鞋を
飾る花たばと見ゆるまで、日に輝きつつも、何となく旅情を催させて、故郷なれば可懐し....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
抵は悪紙に描きなぐった泥画であるゆえ、田舎のお大尽や成金やお大名の座敷の床の間を
飾るには不向きであるが、悪紙悪墨の中に燦めく奔放無礙の稀有の健腕が金屏風や錦襴表....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
業界に乗出そうとした。 その必要からして、官報局を罷めた後の二葉亭は俄に辺幅を
飾るようになった。一体|衣服には少しも頓着しない方で、親譲りの古ぼけた銘仙にメレ....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
れた数十名の志士論客は三日の間に帝都を去るべく厳命された。明治の酷吏伝の第一頁を
飾るべき時の警視総監三島|通庸は遺憾なく鉄腕を発揮して蟻の這う隙間もないまでに厳....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
。午後、美術館を一覧す。外観美なるも、内容これに伴わず。すべてなにごとにも外観を
飾るは、南米の民情なるもののごとし。さらに電車にて全市を一貫するに、僻隅に至れば....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
によって得たものは、ただ年をとったことだけだった……と。海外へ雄飛して故国に錦を
飾るのを夢みた私だが、いまやその夢はこなごなにくだけ、私はただ心身ともに疲れ、元....