»
飾物
「飾物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
飾物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
は、あれはただお賽銭を上げて、拍手を打って、首を下げて引きさがる為めに出来ている
飾物ではないようでございます。赤心籠めて一|生懸命に祈願をすれば、それが直ちに神....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
時の床屋の表には、切った髷を幾つも吊してあったのは奇観だった。 また一時七夕の
飾物の笹が大流行で、その笹に大きいものを結び付けることが流行り、吹流しだとか、一....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
近所の女共が誘うても、民子は何とか断りを云うて決して家を出ない。隣村の祭で花火や
飾物があるからとの事で、例の向うのお浜や隣のお仙等が大騒ぎして見にゆくというに、....
「街頭」より 著者:岡本かの子
群集は取巻いた。中には雨傘の用意までして来た郊外の人もある。人形が人間らしく動く
飾物を見ようとするのだ。 百貨店の大きな出庇の亀甲形の裏から金色の光線が頸の骨....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
らんよ。だいたい、いつぞやのケンネル殺人事件――あれでは、支那古代陶器が単なる装
飾物にすぎなかった。ところが今度は、算哲博士が死蔵している、カロリング朝以来の工....
「俗臭」より 著者:織田作之助
に人が並んでいた。ひょいと中を覗くとその列がずっと本堂まで続いている。葬式らしい
飾物もなし、説教だろうか、何にしても沢山の「仁を寄せた」ものだと、きいてみると、....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
にも、チベットでは最上等に位する仏画の軸が沢山にかけられて居る。その他いろいろの
飾物があるのみならず、本堂の中には三千五千のバタの燈明が燈って居るです。バタの光....
「島原心中」より 著者:菊池寛
た彼女は――息が絶えると同時に、物自体のように取り扱われ、身に付けていた最後の粉
飾物を、生前彼女を苦しめ抜いた楼主に奪われなければならぬかと思うと、彼女の薄命に....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
にとりつけてある目を楽しませるだけの飾棚や、壁にかかっている見事な織物や金属製の
飾物、どの一つにも豊かな詩趣と、驚くばかりの贅が、こらされていた。つき当りのスタ....
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
命を受け検査官一名及び同僚巡査一名と共に、都合三名で、ビヽエン街五十七番館に住む
飾物模造職藻西太郎と云う者をば、バチグノールの此家に住で居る伯父を殺したと云う嫌....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
、世間の娘達は、猶だ是位の年頃では浮世に艱難の有る事を知らず、芝居や夜会や衣服や
飾物に夢中と為って騒いで居るのに、如何なれば此の秀子は牢にも入り死人とも為り、聞....
「神経衰弱的野球美学論」より 著者:坂口安吾
のユニホームという仕掛になっているのだそうだが、黒味がかったユニホームは色々の装
飾物があって、いかにも職業野球らしい雰囲気を現してくれるが、白の方がよろしくない....
「恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
から知っていたんだろうがなあ」 「いいえ! わたしはここにかけてある鉄砲はみんな
飾物としてかけてあるので、弾丸など込まっていないように思っていたのでございます」....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
ない紳士たちは、彼等がものうげに動くたびにちりんちりんと鳴る小さな垂れ下っている
飾物を身に著けていた。こうした黄金の拘束物は貴金属の小さな鈴のように鳴り響いた。....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
良い画工に種々の絵を描かせ、上には花傘を附けまして両側へ数十本|立列ね、造り花や
飾物が出来ます。水菓子屋或は飴菓子団子氷水を商う店が所々に出まして、中々賑やかな....