» 

「餅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

餅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
の手から小さい紙包みを一つ受け取り、得々とそれをひろげだした。その又紙の中には煎《せんべい》位大きい、チョコレェトの色に干からびた、妙なものが一枚包んであった....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
だ好《い》いのだがね。男でも女でも同じように、※《うそ》はいうし、欲は深いし、焼《やきもち》は焼くし、己惚《うぬぼれ》は強いし、仲間同志殺し合うし、火はつける....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
うしてこちらの水際《みぎわ》へ、雲のような砂煙を舞い上げながら、どさりと大きな尻《しりもち》をついた。それは彼等の笑を買うべく、余りに壮厳すぎる滑稽であった。....
少年」より 著者:芥川竜之介
のように小さい幸福を所有していた。大徳院《だいとくいん》の縁日《えんにち》に葡萄《ぶどうもち》を買ったのもその頃である。二州楼《にしゅうろう》の大広間に活動写....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
が今日明日中に思いついたにしてもだ。明日の晩お敏に逢えなけりゃ、すべての計画が画《がへい》になる訣《わけ》だろう。そう思ったら、僕はもう、神にも仏にも見放され....
百合」より 著者:芥川竜之介
意を食ったせいか、いつもは滅多《めった》に負けた事のないのが、この時はべたりと尻《しりもち》をついた。しかもその尻の跡は百合の芽の直《すぐ》に近所だった。 ....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
たら》食いちぎるに」 妻は慳貪《けんどん》にこういって、懐《ふところ》から塩煎《しおせんべい》を三枚出して、ぽりぽりと噛みくだいては赤坊の口にあてがった。 ....
星座」より 著者:有島武郎
ちゃくちゃに押しぬぐいながら、 「奥さあん」 と大声を立てて、式台にどっかと尻をついた。 奥さんはすぐドアを開けて駈けだしてきた。 「あら大変。あなた、戸....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
て」 農場の男は僕の客だというのでできるだけ丁寧にこういって、囲炉裏のそばの煎蒲団を裏返した。 その男はちょっと頭で挨拶して囲炉裏の座にはいって来たが、天....
三つの宝」より 著者:芥川竜之介
飛ぶぞ。一、二、三! 王子は勢好く飛び上る。が、戸口へも届かない内に、どたりと尻をついてしまう。 一同どっと笑い立てる。 主人 こんな事だろうと思ったよ。 第....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
光りが、室全体に漲って居りました。『これなら精神統一がうまくできるに相違ない。』屋は屋と申しますか、私は矢張りそんなことを考えるのでした。 ものの二|丁ば....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
七 印地打が朝鮮渡来の風習だという事は前に言ったが、同じ節句の柏も、やはり支那かもしくは印度あたりから伝えられたものであろう。というのは、今で....
ドモ又の死」より 著者:有島武郎
…… 戸部 貴様は(瀬古を指さして)こいつの顔が見たいばかりで…… とも子 焼やき。 戸部 馬鹿。(うなる) 沢本 ああ俺はもうだめだ。死ぬくらいなら俺....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
な気が仕てます、矢先へ二十一本というものを、続けざまに拝見させられましたから、焼が焼けて堪らなかったと見え、何でも一時ごろでしたろう、十杯|許の船が一緒になっ....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
ことを思い出した。 僕等はその時にどこへ行ったのか、兎に角伯母だけは長命寺の桜を一籠膝にしていた。すると男女の客が二人僕等の顔を尻目にかけながら、「何か匂い....