» 

「餡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

餡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
水の三日」より 著者:芥川竜之介
んべいの袋をひろげてせっせと数を勘定している。 依田君もそのかたわらで、大きな《あん》パンの袋をあけてせっせと「ええ五つ、十う、二十」をやっているのが見える....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
涙、鉛の涙、男女の思迫った、そんな味は覚えがない、ひもじい時の、芋の涙、豆の涙、ぱんの涙、金鍔の涙。ここで甘い涙と申しますのは。――結膜炎だか、のぼせ目だか、....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ござりますか。これは貴方、田舎出来で、沢山甘くはござりませぬが、そのかわり、皮も子も、小米と小豆の生一本でござります。」 と小さな丸髷を、ほくほくもの、折敷....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
も一つ茸で、名も知らぬ、可恐しい、故郷の峰谷の、蓬々しい名の無い菌も、皮づつみのころ餅ぼたぼたと覆すがごとく、袂に襟に溢れさして、山野の珍味に厭かせたまえる殿....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
いで、それはほんとうに深切に世話をして、牡丹さん、牡丹さん、私の部屋が牡丹の間。子ではあんまりだ、黄色い白粉でもつけましょう、牡丹亭きな子です。お一ついかが…....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
います? (――鴾の細君京千代のお京さんの茶の間話に聞いたのだが――) つぶしの牡丹餅さ。ために、浅からざる御不興を蒙った、そうだろう。新製売出しの当り祝に....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
と、おっしゃって下すった処で、敵手はお汁粉よ。」 「あなたは。」 「え、私は、塩。」 「ご尋常……てまえは、いなか。」 「あとで、鴨雑煮。」 「驕る平家ね、揚....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
とは交らぬ、と払い退けるようにしてそれから一式の恩返しだといって、その時、饅頭のの製し方を教えて、屋根からまた行方が解らなくなったと申しますが、それからはその....
露肆」より 著者:泉鏡花
は、小さな店に鍋一つ、七つ五つ、孫の数ほど、ちょんぼりと並べて寂しい。 茶めし掛、一品料理、一番高い中空の赤行燈は、牛鍋の看板で、一山三銭二銭に鬻ぐ。蜜柑、....
黒百合」より 著者:泉鏡花
す。」 「そんな水ッぽいもんじゃあねえや、べらぼうめ、そこいらに在る、有平だの、麺麭だの、駄菓子で結構だ。懐へ捻込んで行くんだから紙にでも包んでくんな。」と並....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
人は肉が嫌いであったがため、あの支那料理のシュウマイみたようなものを包む代りに、の這入った柏餅が製されて、今に至るも五月になれば姿が見られ得るのは、甘党の私な....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
て、抜けつ潜りつ、すっぽかしている――でぶでぶした、ある、その、安待合の女房が、子入の大廂髪で、その頃はやった消炭色紋付の羽織の衣紋を抜いたのが、目のふちに、....
誓之巻」より 著者:泉鏡花
あの時だって散々酷いめにあわせたじゃないか。乱暴なものを食べさせるんだもの、綿のなんか食べさせられたのだから、それで煩うんだ。」 「おやおや飛んだ処でね、だっ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
さんが煙草盆を出してくれて、すぐに煎茶を振舞い、しかも、嫁が朝の間拵えたと、小豆の草団子を馳走した。その風味のよさ、嫁ごというのも、容色も心も奥ゆかしい、と戴....
式部小路」より 著者:泉鏡花
で、かつその、憚んながら揶揄一番しようと欲して、ですな。一ツ召食れ、といって件のものを出して突きつけた。」 「柳屋のに、」 と金之助は眉を顰めた。 丹平泰....