首領[語句情報] »
首領
「首領〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
首領の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
》の意志に出《で》たものである、復讐は善と称し難いと云った。それから社会主義の某
首領は蟹は柿とか握り飯とか云う私有財産を難有《ありがた》がっていたから、臼や蜂や....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
とんどこの部落の若者たちの三分の二以上の多数であった。この連中は彼の味方が、彼を
首領と仰ぐように、思兼尊《おもいかねのみこと》だの手力雄尊《たぢからおのみこと》....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
我素人よりも政治上の知識を誇り得るのは紛紛たる事実の知識だけである。畢竟某党の某
首領はどう言う帽子をかぶっているかと言うのと大差のない知識ばかりである。
....
「間諜座事件」より 著者:海野十三
客の中に百人近くの密偵が交っているということだ。そして何か秘密の方法で、舞台上の
首領と通信をしているそうだ」 「
首領よりか副司令のあの小娘が恐ろしいのか」 「そ....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
部屋のおさまりは、いったいどうなるのであろうか。 秘密の抜け穴 (われらの
首領というのは、小男であったのか!) 机博士は、その意外に心をうたれ、危険の中....
「暗号の役割」より 著者:海野十三
以上に、鬼二郎の所在を知りたがって、いろいろと手を廻していることが分った。そして
首領の烏啼天駆自身はまだ顔を出していないが、彼の義弟である腕きき男の碇健二などは....
「見えざる敵」より 著者:海野十三
上海四馬路の夜霧は濃い。 黄いろい街灯の下をゴソゴソ匍うように歩いている二人連の人影があった。 「――うむ、
首領この家ですぜ。丁度七つ目の地下窓にあたりまさあ」 と、斜めに深い頬傷のある....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
いる怪しい東洋人の顔を眺めて見た。それはトラ十だった。 「あははは。ターネフ極東
首領こんなところで、怪しげなる信号をしては困りますねえ」 と、トラ十は、流暢な....
「怪塔王」より 著者:海野十三
そのとき怪塔王のところへ中から電話がかかって来ました。 「おい、なんだ」 「ああ
首領? たいへんなことになりました」 そういう声は、第一号の黒人の声でありまし....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
った。大きな長方形のテーブルをかこんで、覆面黒服の男が十人ばかり、そのまん中に、
首領らしい男が、どっかり腰をおろしている。 すでに覚悟のできている太刀川は、臆....
「大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
こたえなさい。君たちは日本人だろうね。今、かおいろをかえたじゃないか」 怪物の
首領は、にくいほど、はっきりした口調で、三郎たちに話しかけてくるのであった。 ....
「獏鸚」より 著者:海野十三
血社という秘密結社の一味に違いないというのだ。黄血社といえば国際的なギャングで、
首領のダムダム珍というのが中々の腕利であるため、その筋には尻尾をつかまれないで悪....
「流線間諜」より 著者:海野十三
にか卓子の前には、これも全く一同と同じ服装をした怪人がチャンと起立していた。その
首領らしき人物は、ギラリと眼を光らせると、サッと右手を水平にさし上げ、 「右足の....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
お千は、世を忍び、人目を憚る女であった。宗吉が世話になる、渠等なかまの、ほとんど
首領とも言うべき、熊沢という、追て大実業家となると聞いた、絵に描いた化地蔵のよう....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
度を執りつつある、有力なる悪霊の集団がそれである。彼等は狡知猾才にとめる邪悪霊を
首領と仰ぎ、百方手を尽して、われ等の聖業を阻害せんとしつつあるので、その悪戯は極....