» 

「馥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

馥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
にはきんらんのおしとねが二枚、蒔絵《まきえ》模様のけっこうやかなおタバコ盆には、郁《ふくいく》として沈香入りの練り炭が小笠原流《おがさわらりゅう》にほどよくい....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
の蓋を開き得た、箱は何の飾もない白木である。 蓋を開くと共に、得も云えぬ香気が郁《ふくいく》と立ち上った、是は宝と共に何か高貴な香料を詰めて有るのであろう、....
婦系図」より 著者:泉鏡花
倒すのを野蛮と云うんだ。」 お蔦は湯から帰って来た。艶やかな濡髪に、梅花の匂|郁として、繻子の襟の烏羽玉にも、香やは隠るる路地の宵。格子戸を憚って、台所の暗....
西湖の屍人」より 著者:海野十三
、皆目見当がつかなかった。気がついたのは――此際呑気な話であるが――なにかしら、郁たる匂とでもいいたい香が其の辺にすることだった。 (麝香というのは、こんな匂....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
広さは四畳半で維摩の経文の一節によって定められている。その興味ある著作において、柯羅摩訶秩多(二七)は文珠師利菩薩と八万四千の仏陀の弟子をこの狭い室に迎えてい....
河明り」より 著者:岡本かの子
て、隣に座っている娘と、何か紙一重|距てたような、妙な心の触れ合いのまま、食後の郁とした香煎の湯を飲み終えると、そこへ老主人が再び出て来て挨拶した。茶の湯の作....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
て古風に異国的に、色糸をもって刺繍されてあった。 埃及模様の壁掛けなのである。郁とした芳香が、部屋をふっくりと包んでいるのも、花瓶に生けられた花のためではな....
きりぎりす」より 著者:太宰治
判のようでございました。あなたの、菊の花の絵は、いよいよ心境が澄み、高潔な愛情が郁と匂っているとか、お客様たちから、お噂を承りました。どうして、そういう事にな....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
非常に他人と異っているのは、その息がペルシャの薔薇の花園よりもなお芳しい、一種の郁たる香気を帯びていることであった。アレキサンダーは、若い征服者によくありがち....
星女郎」より 著者:泉鏡花
を片手で取って、ぐいと胸さがりに脇へ引いて、掻合わせたので、災難にも、私の手は、郁とものの薫る、襟裏へ縫留められた。 さあ、言わないことか、花弁の中へ迷込ん....
」より 著者:秋田滋
がむうッとあがって来て、わたくしの顔を撫でました。ああ、彼女の床には菖蒲の香りが郁と漂っていたのでありますが――。しかし、わたくしは棺を開けました。そして、火....
接吻」より 著者:神西清
同じように、窓という窓が一ぱい開け放してあって、ポプラや紫|丁香花や薔薇の匂いが郁と香っていた。 リャボーヴィチは思案に暮れて立ちどまってしまった。……とそ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
、美しい丸い腹を太陽に向け、最上等のパイがいくらでもつくれそうである。やがて彼が郁とかおる麦畑に通りかかり、蜂蜜の香を吸いこみながら見わたすと、うっとりするよ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
。後毛もない結立ての島田|髷、背高く見ゆる衣紋つき、備わった品の可さ。留南奇の薫郁として、振を溢るる縮緬も、緋桃の燃ゆる春ならず、夕焼ながら芙蓉の花片、水に冷....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
籠って夕景までお経を読んで少し疲れて来たかと思いますと颯と吹き来る風の香が非常にばしい。何か知らんと思って窓を開けて見ますと雪山から吹き下す風が静かに蕎麦の花....