馬乗り[語句情報] » 馬乗り

「馬乗り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

馬乗りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
火食《かしょく》の煙が幾すじもかすかに立ち昇っている様も見えた。彼は太い柏の枝へ馬乗りに跨《また》がりながら、長い間その部落の空を渡って来る風に吹かれていた。風....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
ぼんやりした顔をぬっと突き出して帰って来たところを、いきなり襟を掴んで突き倒し、馬乗りになって、ぐいぐい首を締《し》めあげた。「く、く、く、るしい、苦しい、おば....
春の鳥」より 著者:国木田独歩
なきうちに、何者か優しい声で歌うのが聞こえます、見ると天主台の石垣の角に、六蔵が馬乗りにまたがって、両足をふらふら動かしながら、目を遠く放って俗歌を歌っているの....
蠅男」より 著者:海野十三
返った。闘いは帆村の快勝と見えた。 「おとなしくしろッ」 と帆村は蠅男のうえに馬乗りになり、いきなり相手の咽喉をグッと締め付けた――それがよくなかった。蠅男に....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
るようにこそこそと出て行った。 講武所ふうの髷に結って、黒|木綿の紋付、小倉の馬乗り袴、朱鞘の大小の長いのをぶっ込んで、朴歯の高い下駄をがらつかせた若侍が、大....
単独行」より 著者:加藤文太郎
キーを履く。ところどころ旧雪が残っている。川を横切る二つの橋は雪が積っているので馬乗りになって渡った。普通の人にはできない体裁の悪い方法だ。一ノ沢に限らず森林帯....
霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
津子さんの肉体といっしょに居る名津子さんのたましいの上に、あやしい女のたましいが馬乗りにのっているんだと考えていい。二つのたましいは、同じ肉体の中で、たえず格闘....
東京要塞」より 著者:海野十三
道になげとばした。 「うぬ、――」 と起きあがろうとするのを、半纏男は背後から馬乗りになって、何やら棒のようなものでぽかぽかと滅多うち。 ぐたりと伸びるとこ....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
を、その織込んだ、透通る錦を捧げて、赤棟蛇と言うだね、燃える炎のような蛇の鱗へ、馬乗りに乗って、谷底から駈けて来ると、蜘蛛も光れば蛇も光る。」 と物語る。君が....
桃太郎」より 著者:楠山正雄
の大将も、とうとう桃太郎に組みふせられてしまいました。桃太郎は大きな鬼の背中に、馬乗りにまたがって、 「どうだ、これでも降参しないか。」 といって、ぎゅうぎゅ....
牛若と弁慶」より 著者:楠山正雄
はそのままとんとんと五六|間飛んで行って、前へのめりました。牛若はすぐとその上に馬乗りに乗って、 「どうだ、まいったか。」 といいました。 弁慶はくやしがっ....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
れていたが、その中の一人は赤い帽子をかぶっていた。――まさしく、数時間前に防柵に馬乗りになっているのを私が見たあの悪漢だ。見たところでは彼等はしゃべったり笑った....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
一枚の紙のようにフッとんだが、倒れた上へヤエ子がとびついたのは殆ど同時であった。馬乗りになってクビをしめたが、ウッと声をあげたのは、押しつけているヤエ子である。....
鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
からであった。 「何奴!」と叫ぼうとした口を、別の手が抑えた。 菊弥の体の上に馬乗りになった重い体の主は、切り抜かれた壁の口から、幽かに差し込んで来た外光に照....
二十一」より 著者:坂口安吾
できぬ。発狂したとき霊感があって株をやり、家の金を持ちだして大失敗したり、母親へ馬乗りになって打擲したりしたから、家族は辰夫の一生を病院の中へ封じるつもりで、見....