馬前[語句情報] » 馬前

「馬前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

馬前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
そうたい》に言い呼ばわりました。 「江戸旗本は、斬ると言うたら必ず斬るぞ。主君の馬前に役立てなければならぬ命を、無用な意地立てで粗末に致すつもりかッ。逃ぐる者は....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
て、不意に、家康の旗本へ切りかかった。為に旗本大いに崩れ立ち、清水久三郎等家康の馬前に立ち塞がり、五六人斬り伏せたので、漸く事無きを得た。 之れは後年の話だが....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
たすけて、奮戦したことは有名である。その際|初鹿野源五郎忠次は主君義信を掩護して馬前に討死した。越軍の竜字の旗は、いよいよ朝風の中に進出して来る。 甲軍の旗色....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
かの決戦をするのみだ」と。之を聞いた森三左衛門可成、柴田権六勝家などは喜び勇んで馬前に討死|仕ろうと応えた。深更になった時分信長広間に出で、さいと云う女房に何時....
富貴発跡司志」より 著者:田中貢太郎
伐さした。大師|達理月沙という者があって、書物を読んでいて士を好んだ。友仁はその馬前へ往って策を献じたところが、それが月沙の意に称うて、脱公の幕僚に推薦してくれ....
寛永武道鑑」より 著者:直木三十五
だと――」 「それでよいのだ。わしの荒稽古一つ受けられん奴が、一朝事のあった時、馬前の役に立つものか。荒木の稽古で、下手が少々上達したとて、そんな稽古の剣術は、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
じて友を助くるの魂を見て置くがよろしい」 松野主馬はそれから、主人金吾中納言の馬前に膝を突いて、言葉を恭《うやうや》しくして次の如く言った、 「あれをごらんあ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、いやが応でもそれを切出すから、貴様ひとつ手配をしてみろよ」 「もとより、殿の御馬前に討死を覚悟の鐚助めにござります」 「ほかではない、今時はラシャメンが流行《....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
られているからです。知行を貰って食べさせられているから、それで、まさかの時は君の馬前で死ななければなりません。まさかの時でない時、尋常の場合にも、主君というもの....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
は少々稽古していたなれども、槍は少しも習っていない。その習わぬ槍を揮って世子の御馬前を警護して敵と戦わんとしたのは、今から思えば馬鹿々々しい次第である。されどそ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ゆびさした。 七 虫が知らせるというのか、玄心斎と大八は、こもごも源三郎の馬前に立ちふさがって、 「殿ッ! どうあってもこれから先へお進みなさるというなら....
ジロリの女」より 著者:坂口安吾
。いゝえ、心を入れ換えました。今後はたゞもう、誠心誠意、犬馬の労をつくして、君の馬前に討死します。毛頭、異心をいだきません」 君前に討死します、と言ったので、....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
でも認識してくれる明君に心から感激し己れの非を悔いるとともに、この君ならでは……馬前に死すという忠節を致したのである。ところが信長のように怒髪天を衝いて真正面か....
南国太平記」より 著者:直木三十五
指で眼頭を押えた。そして、少し紅味がかった眼を上げて、微かに笑いながら 「勇士は馬前の討死を本望と致しますからには、手前は、密貿易にて死ぬのを、本願と致します。....
学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
ごときは、三百諸侯の家にほとんど定式《じょうしき》の法のごとし。旦那のためには御馬前に討死さえせんと言いし忠臣義士が、その買物の棒先《ぼうさき》を切るとはあまり....