馬喰町[語句情報] »
馬喰町
「馬喰町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
馬喰町の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
為吉という二人の百姓が江戸へ出て来ました。これも中村座見物の連中で、十五人づれで
馬喰町《ばくろちょう》の下総屋に宿を取っていたのです。金右衛門は娘のおさん、為吉....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
い日が多かったので、不運な彼も江戸入りまでは都合のいい旅をつづけて来た。日本橋|
馬喰町《ばくろちょう》の佐野屋が定宿《じょうやど》で、主《しゅう》と家来はここに....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
んべえ》とかいう野郎でね。ねぐらがまた大笑いなことに、八丁堀とは目と鼻の日本橋|
馬喰町《ばくろうちょう》の大根|河岸《がし》だとぬかしゃがるんだ。そこへ行きゃ、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
どうなったか知りませんが、その頃は石原町というところに宿屋がならんでいて、江戸の
馬喰町《ばくろうちょう》のような姿でした」 老人の昔話はそれからそれへと続いて....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れから手をまわして、この近所で池鯉鮒様の御符売りの泊っているところを探してくれ。
馬喰町じゃああるめえ。万年町辺だろうと思うが、まあ急いで見つけて来てくれ。別にむ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、半七は再び死骸の袂を丁寧にあらためた。 二 半七はそれから日本橋の
馬喰町へ行った。死骸の服装からかんがえて、まず
馬喰町の宿屋を一応調べてみるのが正....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
治慶応明治の初年から十五、六年までの間です。私が住っていた近くの、浅草から両国|
馬喰町辺の事ですか――さようさね、何から話して好いか――見世物ですな、こういう時....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
菜貞爾(胡蝶園)という人が出て小説を書いたが、この人は第十二小区(いまの日本橋|
馬喰町)の書記をしていた人であった。その他、投書家でもよいものは作者と同じように....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
りするところを見せたものなぞがあったものである。 三 私の生れた
馬喰町の一丁目から四丁目までの道の両側は、夜になるといつも夜店が一杯に並んだもの....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
四、五枚のものもあったが、それらは大人が揚げたものであった。 私のいた日本橋|
馬喰町の近くには、秩父屋という名高い凧屋があって、浅草の観音の市の日から、店先き....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
いるので、その裁判はすぐに落着しなかった。 かれが手紙をなげ込んだのは、日本橋
馬喰町から芝宇田川町まで十軒あまりで、どの家の主人もたびたび奉行所へよび出されて....
「拷問の話」より 著者:岡本綺堂
人と連れ立って江戸へ出て来た。かれらは二、三人または三、四人ずつ幾組にも分れて、
馬喰町その他に宿を取って、江戸馴れない旅人の風をして窃盗や辻強盗や万引の悪事を働....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
の紙人形を切るのを売物として、鋏一挺で日本中を廻国した変り者だった。挙句が江戸の
馬喰町に落付いて旅籠屋の「ゲダイ」となった。この「ゲダイ」というは
馬喰町の郡代屋....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
て、早稲田大学に入った。もちろん父の了解を得ず入学したものだから、家を飛び出して
馬喰町の友人が経営する文房具店で働きながら勉強した。そのころは第一次大戦は終り、....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
に縮ませただけで、ほとんど弾力性はなく、押えればぺしゃんこになってしまう。しかし
馬喰町のレート化粧品などで使っていたドイツ製品は、波型紙をさらにもう一枚の紙にの....