駄弁[語句情報] »
駄弁
「駄弁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
駄弁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
、安倍さん、などが、かんかん火を起した炉《ろ》のまわりに集って、新聞を読んだり、
駄弁《だべん》をふるったりしていた。新聞に出ている先生の逸話《いつわ》や、内外の....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
外でございましたよ。そこでいよいよ悪縁と云う、この言葉がピンと響きますて。……が
駄弁はこのくらい。……方々!」というと集五郎は、味方の勢《ぜい》を振り返った。 ....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
れは行動には現われないで表面は至極静かになっていた。父と子供達の意見のはき合いは
駄弁にすぎないことに気付いたからである。 こうした日常。こうした自己。二つとも....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
苦しみの種であった。芝居がはねると、彼は父を家に連れて帰った。父に腕を貸し、その
駄弁を聞いてやり、その危い足取りを人に知らせまいと努めた。しかし他人はだれが彼に....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ょに、二人がいつも相並んで食卓についてるのが見られた。連中は賭博《とばく》をし、
駄弁《だべん》を弄し、幾晩もぶっとおしに酒を飲んだ。クリストフは豚料理と煙草のむ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ら面白がり、弁難から弁難へわたって、ついには自分で内心おかしいほどの、途方もない
駄弁《だべん》にふけってばかりいたので、人から真面目《まじめ》に聞いてもらうよう....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ててばかりいた。最も客を多く呼んだ者は、いうまでもなく、香具師《やし》、哲学的|
駄弁《だべん》家、天国的な社会を匂《にお》わして一般的観念を盛んにこね回してる連....
「私は誰?」より 著者:坂口安吾
だ、と言いはっていたのだ。けれども私は理論的に言う術を知らないので、なんとなく、
駄弁によって、ごまかしてしまう魂胆であったらしい。だが、だめだ。読者よりも、かく....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
だから、ヨッちやんの芸が終る、そのへんで気分が変るやうにと倉田が顔をだして得意の
駄弁、ナニワ節、フラダンス、熱演効なく、ひつこめ、あいつもついでにハダカにしちま....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
ーニ拙者は好人物で」 弦四郎も今日は陽気であった。もっともいつもこの侍は陽気で
駄弁家で道化者であって、それを保護色にはしていたが。 「たとえば貴殿と浪江殿とが....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
は、どんなにか出世というもので、オット又もや口が辷った。ご免下さい。ご免下さい」
駄弁を弄して猪右衛門は花木の間を大跨に歩き、往来の方へ出て行ったが、ちょうどこの....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
の鍔際をおさえながら五十嵐駒雄は走っていた。出来事が出来事であるがために、無駄な
駄弁などを弄そうともしない。鈴江と一緒に走って行く。不意に鈴江は小次郎のことを思....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
乱れ髪。はははは字余りや字足らずは、きっと後世に流行りますぜ」 相変らず宗匠、
駄弁を弄している間に、酔が好い心持に廻ったと見えて、コクリコクリ。後には胴の間へ....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
猪嚇しの鉄砲が用意してあるほどなら、道節も宝刀を捻くり廻して居合抜の口上のような
駄弁を弄して定正に近づこうとするよりもズドンと一発ブッ放した方が余程早手廻しだっ....
「茶美生活」より 著者:北大路魯山人
縛するものである」と、冗談半分ながら、日頃の所感を述べ、警告とも揶揄ともつかざる
駄弁を弄し、平地に波瀾をまき起こしたというわけだが、それのみか、また次のような極....