駆出し[語句情報] » 駆出し

「駆出し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

駆出しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吉原新話」より 著者:泉鏡花
は及ばぬものはまた意地悪く聞える、と見える。 (照吉さんの様子を見に、お才はんが駆出して行きなすった、門を開放したまんまでさ。) 皆が振向いて門を見たんだ。」....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
はないけれど、そこだけは除けたが可かろう、と、……こんな事には気軽な玉江が、つい駆出して仕誼を言いに行ったのに、料理屋の女中が、わざわざ出て来て注意をした。 「....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
う。何だかね、こんな間違がありそうな気がしてならない、私。私、でね、すぐに後から駆出したのさ。でも、どこって当はないんだもの、鳥居前のあすこの床屋で聞いてみたの....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
て、(火事じゃ、……宿じゃ、おたにの方じゃ――御免。)とひょこひょこと日和下駄で駆出しざまに、門を飛び出ようとして、振返って、(やあ、皆も来てくれ。)尋常ごとで....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
取着き、あれから、この街道が鍋づる形に曲ります、明神様、森の石段まで、ひとりでに駆出しましたげな。 もっとも見さっしゃります通り、道はなぞえに、向へ低くはなり....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
びけ過ぎに女郎屋の廊下へ出ましたと――狸に抱かれたような声を出して、夢中で小一町駆出しましたが、振向いても、立って待っても、影も形も見えません、もう朝もやが白ん....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ほとんど旋廻して、鎧の腹筋を捩る処へ、以前のが、銚子を持参。で、入れかわるように駆出した。 「お帽子も杖も、私が預ったじゃありませんか。安心してめしあがれ。あの....
縁結び」より 著者:泉鏡花
た。婆がやかましいから急ごう、と云うと、髪をばらりと振って、私の手をむずと取って駆出したんだが、引立てた腕が※げるように痛む、足も宙で息が詰った。養子は、と見る....
黒百合」より 著者:泉鏡花
へ転込んで胸を打って歎くので、一人の婦人を待つといって居合わせたのが、笑いながら駆出して湯の谷から救に来たのであった。 二十九 子爵千破矢滝太郎....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
降って来る。……震え、震え、段を戻って、もう一度巻込んで、それから、ひた走りに、駆出しましたが。 お洲美さんは――水木藻蝶の年も待たず、三年めに、産後で儚くな....
三枚続」より 著者:泉鏡花
な地図に変ずるのであろうと戦慄した。 「ワッ!」 古浴衣を蹴返して転がるように駆出したのは、町内無事の日参をするという、嘉吉が家の婆様じゃ。 と見れば白髪を....
式部小路」より 著者:泉鏡花
声をかけてくんねえよ。三度々々食いに来ら。茶碗と箸は借りて行くぜ、こいつを持って駆出して来るから、) ッて、両手に片々ずつ持って帰った。妙なことをすると思うと....
雪柳」より 著者:泉鏡花
ていたればこそ、そんなものが顕われた。猪か猿を取って、威勢よく飛んだか、早伝馬が駆出したか、不埒にして雲助どもが旅の女を攫ったのかも分らない。はた車の輪の疾く軋....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
抜いて取って、私の下駄をポンと並べた。 それよりして松林のたらたら下りを一散に駆出した。 「御免なさい、先生。――八郎さんに逢うまでは何にも聞かずに下さいまし....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
地の人には随所に親類も知己も多い。多津吉の同伴はこの岨路を、みはらしの広場下りに駆出した。 口早に、あらかじめ契った晩飯の場所と、火事は我が家、我が家には直面....