駆出す[語句情報] »
駆出す
「駆出す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
駆出すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「藁草履」より 著者:島崎藤村
切れる。黄ばんだ葉が落ち散りました。 あれ、という間に、牝馬の方を指して一散に
駆出す。源は周章《あわ》てて、追馳《おいか》けて、草の上を引摺《ひきず》って行く....
「妖術」より 著者:泉鏡花
番傘の懐手、高足駄で悠々と歩行くのがある。……そうかと思うと、今になって一目散に
駆出すのがある。心は種々な処へ、これから奥は、御堂の背後、世間の裏へ入る場所なれ....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
として退る。 「今度は運動場。で、十時の算術が済んだ放課の時だ。風にもめげずに皆
駆出すが、ああいう児だから、一人で、それでも遊戯さな……石盤へこう姉様の顔を描い....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
、可厭な声といったら。 すたすたとけたたましい出入りの跫音、四ツ五ツ入乱れて、
駆出す……馳込むといったように、しかも、なすりつけたように、滅入って、寮の門が慌....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
合って逢ったようにして、□と云うと、彼の娘は人が好いから真赤になって、金を置いて
駆出すから、金の事は何も云っちゃアいけないよ、今あの子を連れて来るから、お金を拾....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
して、やがてのこと竿を捲きはじむるに、初めて用達しのすまずにいたを思出し、慌てて
駆出す連中決して稀らしくない。個中の消息、かれらの別天地に遊んだものでなくばとう....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
子を昇りはじめた。元来慌てもののせっかちの癖に、かねて心臓が弱くて、ものの一町と
駆出すことが出来ない。かつて、彼の叔父に、ある芸人があったが、六十七歳にして、若....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
下に、一人旅で消えそうに彳っていらっしゃるのが目さきに隠現くもんですから、一息に
駆出すようにして来たんです。気ばかり急いで。」 と、顔をひたと合わせそうに、傘....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
出したり、路地の木戸を石※でこつこつやったり、柱を釘で疵をつけたり、階子を担いで
駆出すやら、地蹈鞴を蹈んで唱歌を唄うやら、物真似は真先に覚えて来る、喧嘩の対手は....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
二十一 「今の一言に釘を刺されて、私は遁ることも出来なくなった、……もっとも
駆出すにした処で、差当りそこいら雲を踏む心持、馬場も草もふわふわらしいに、足もぐ....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
は右の青を引出し、多助は御膳籠を担ぎ、急ぐ積りでございますが、馬は足早にポカ/\
駆出すように行ってしまい、庚申塚へ掛った時は最早圓次の姿は見えなくなりましたゆえ....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
を雇うと、すたすた、せかせか、女の癖に、途方もなく足が早い。おくれまいとすると、
駆出すばかりで。浜には、栄螺を起す男も見え、鰯を拾う童も居る。……汐の松の枝ぶり....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
に、すってんころりと、とんぼう返り、むく起きの頭を投飛ばされたように、木戸口から
駆出すと、 「遁すなよ。」 という声がする。 「追え、追え。」 「娑婆へ出た。....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
しゃいッ。」 と冴えた声で手招きをしながら、もう石橋を飜然と越えて、先へ立って
駆出すと、柔順な事は、一同ぞろぞろ、ばたすたと続いて行く。 八郎は吻と息して、....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
じように、しかも秘曲だというのを謡うもんですから、一ぱし強気なのが堪らなくなって
駆出すと、その拍子に頭から、ばしゃりと水を浴びせられた事なんかあるんですって。…....