駿馬[語句情報] » 駿馬

「駿馬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

駿馬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、もとよりそれなる浪人網は熟知してのこと、たちまちそこへ引き出した馬は、いずれも駿馬《しゅんめ》の八頭でした。秘密の急使に立つ乗り手の八人は、伊豆小姓と江戸に評....
蠅男」より 著者:海野十三
らはアドバルーンのように丸く膨らんでいた。ペタルの上を踏まえた二本の脚は、まるで駿馬のそれのように逞しかったが、生憎とズボンを履いていない。帆村は怪人の自動車を....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
って傲然と出て行ったが、門は閉じてある、垣は甚だ高い。かれは馬にひと鞭くれると、駿馬は跳って垣を飛び越えた。 こうしてどこへか出て行って、かれは暁け方になって....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
を思い、六十三歳の老齢を以て坊主頭へ白布で鉢巻きをなし、黒糸縅しの鎧を着、糟毛の駿馬にうちまたがり三尺の太刀をうちふり、手勢二百をつれて岡附近の最も危険な所に出....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
る策戦ぶりである。さて充分の配備を為し終った秀吉は、木の本から大垣までの宿々に、駿馬を夫々置いておいて、自らは信孝包囲軍の指揮の為に、賤ヶ岳を去った。成算|自ら....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ました。――その最中。パッカ、パッカと街道のうしろから近づいて来たのは、どうやら駿馬らしい蹄の音です。釣に心を奪われているかに見えたが、さすがに武人の嗜みでした....
共軛回転弾」より 著者:海野十三
いつまでもまごまごしていた。 が、彼らにもようやくチャンスは巡り来り今や彼等は駿馬の尻尾の一条を掴んだような状況にあった。というのは、たまたま燻製屋台へ買いに....
連環記」より 著者:幸田露伴
を奏したるに似たり、と申す。大江ノ匡衡は、と御尋ねあれば、鋭士数騎、介冑を被り、駿馬に鞭打って、粟津の浜を過ぐるにも似て、其|鉾森然として当るものも無く見ゆ、と....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、他の動物は一つも居りません。しかし不思議なことには、どの馬もどの馬も皆逞ましい駿馬ばかりで、毛並みのもじゃもじゃした、イヤに脚ばかり太い駄馬などは何処にも見か....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
に動いているのを目撃したが、その速さは、あたかも闇夜に馬車のランプの光りを受けた駿馬の影のようであった。その影は消えて、僕のからだは廊下の明かり窓の手欄に支えら....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
え」 角「あゝ馬かえ」 爺「マア物を見なせえ」 と云いつゝ引出して来たのは実に駿馬ともいうべき名馬で。 角「やア、いゝ馬でがんすなア」 爺「あんた、此の馬は実....
酒渇記」より 著者:佐藤垢石
戦にわずかに態を乱さなかったのは藤原伊衡一人で、法皇からご賞詞があり、褒美として駿馬一頭を賜わった。けれど、御意の二十杯には達せず、その半分の十杯を飲んだだけで....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
だよ、ホントウだよ」とU氏に何度もいわれても自分の耳を疑わずにはいられなかった。駿馬痴漢を乗せて走るというが、それにしてもアノ美貌を誇る孔雀夫人が択りに択って面....
女強盗」より 著者:菊池寛
何か外出する用事はないかと訊いたので、ちょっとあると答えると、しばらくして一頭の駿馬に、水干装束をした下人が二、三人付いてやって来た。 すると女は、男をその家....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
せずには置かない。最も近く大きな蛞蝓を匍わしたような鬼ヶ岳と、黒部の谷を横さまに駿馬の躍るが如き木挽越中沢二山との間に、五色ヶ原の曠原が広く長き段階状に展開して....