騎虎の勢い[語句情報] »
騎虎の勢い
「騎虎の勢い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
騎虎の勢いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
がらであったと伝える。武田の本軍、鳶ヶ巣以下の落城を知ったが、敵軍を前にして今更
騎虎の勢い、退軍は出来ない。天正三年五月二十一日の暁時(丁度五時頃)武田の全軍は....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
っていた。性質から来るのか、石子の遣方は渡辺とは違う所があった。然しこうなっては
騎虎の勢い、渡辺に従って座敷に踏み込むより仕方がなかった。奥さんも別に二人の上る....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
これもみなわたし?」 「それに違いない、お前の怖ろしさがいま知れた」 竜之助は
騎虎の勢いで、言うだけ言ってのけるほかはなかったので、お浜は狂乱の体《てい》にま....
「爆弾太平記」より 著者:夢野久作
スゴサを今となって身ぶるいするほど思い知らされたものだが、しかしこの時には所謂、
騎虎の勢いという奴だった。そういう友吉おやじを頭から笑殺してしまったものだ。 「....
「日本楽器の名称」より 著者:寺田寅彦
北東コンゴーのある地方の竪琴にクンディまたはクンズというのがある。ここまで来ると
騎虎の勢いに乗じて、結局日本のコトをついでにこれと同列に並べてみたくなるのである....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》の話が出た時、
「山陽なんぞは甘《あめ》えものさ」
と口走ったのをきっかけに、
騎虎の勢いで頼山陽をやっつけにかかり、
「山陽なんぞは甘えものさ。まあ、支那の本....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
たから、馬方がヒヤリと肝を冷やして、思わずたじろいでしまったのです。 だが――
騎虎の勢いです。米友を米友と知らない馬子は、名人としての米友の真骨頂を満喫しなけ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
し》の人形のように守り立てて、山の上まで持って行こうという勢いですから、小坊主は
騎虎の勢いで下りるにも下りられず、言いわけをしても、この騒ぎで聞き入れられず、ぜ....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
様にも似ていたろうかと思われて、今でも残念である。 この幕府の長防再征は、元々
騎虎の勢いなので、寄せ手の兵はいずれの口もさほど士気が振っていなかったのだから、....
「絶縁体」より 著者:豊島与志雄
板の間に叩きつけてやった。力がはいりすぎて、猫はぐったりとなった。そうなるともう
騎虎の勢いで、市木さんはなお何度も猫を叩きつけ、打ち殺してしまったのである。 ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
それで、南條先生が、わざわざ貴君を、ここへよこしたの。」 「ううん。」小太郎は、
騎虎の勢い、そう答えた。 「じゃね、貴君の勉強の時間が了ったら、先生にお話がある....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
差したる損害を与えなかった。それでも二三人は顔や手に微傷を負った。もう斯うなれば
騎虎の勢いで、今更|後へは引返されぬ。巡査も頬に打撲傷を受けながら、猶も二三|間....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
緩して、中央政府の威令が遠方に及ばぬ様な、至って混乱した時代であったが上に、彼は
騎虎の勢いやむをえずしてそんな立場に推しすすめられたのではあるけれども、それでも....
「三国志」より 著者:吉川英治
と。丞相のお心は疑いませんが、何といっても、大軍が目ざす敵国へなだれ入るときは、
騎虎の勢い、おびただしい庶民が災害に会っています。いま仰せをうけて江南に帰るに際....
「美しい日本の歴史」より 著者:吉川英治
り解散はしたが『おれたちはあくまで降伏せず』という彰義隊的な一部の壮烈な同志が、
騎虎の勢い、なにか密盟を結んで他日を期していたものらしい。 『どうしました、その....