騒がす[語句情報] » 騒がす

「騒がす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

騒がすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いで行った奴も大抵わかる筈だ。お早と勝次郎の逢いびきは当人同士の勝手だが、世間を騒がすのはよくねえから、一応は叱って置かなけりゃあならねえ。殊に雑司ヶ谷の奴らが....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
にかかったということで、結論《けり》がついてしまうのです。なんのことはない、泉を騒がす蛙を一匹、私が捻《ひね》ってしまったまでのことだ。私は、どんなにか永いこと....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は誰かの悪戯であろうと云った。ここが帯取りの池ということを承知の上で、世間の人を騒がすためにわざとこんな帯を投げ込んだものであろうとのことであった。併しそんな悪....
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
ねばならぬ」 「左様!」吉川隼人が返事をした。「しかし、多人数押しかけて御城下を騒がすことは、外敵を控えての今、慎まねばならぬ。討手はまず三人でよかろうと思う」....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
打っちゃって置くわけには行かなくなった。由来、かような怪しい風説を流布して世間を騒がす者は、それぞれ処罰されるのが此の時代の掟であったが、それが跡方もない風説と....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
った。手八丁口八丁の、ても天晴れなる若者が、あの字づくしに石川、二に忍術で、三で騒がす、四に白浪の、五右衛門と噂に高い、洛中洛外かくれもなき天下の義賊、石川五右....
血の文字」より 著者:黒岩涙香
に巡査は全く勝誇りて「私し共は素より出来るだけ早く事を終る所存です、成る可く人を騒がすなと云うお差図を得て居ましたが何時の間にか早や弥次馬ががや/\と其戸口に集....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
ございましょう」 と半分は死人の顔。 侍「いや左様に心配するには及ばぬ、市中を騒がす乱暴人、切捨てゝも苦しくない奴だ、心配するな」 と下郎を慰めながら泰然と....
薬草取」より 著者:泉鏡花
に遠い処とお思いなさるのでございましょう。」 高坂は手なる杖を荒く支いて、土を騒がす事さえせず、慎んで後に続き、 「久しい以前です。一体誰でも昔の事は、遠く隔....
道成寺(一幕劇)」より 著者:郡虎彦
眼を交う。間。 第四段 風の声ようようはげしくなりまさりて、不断に梢を騒がす。僧徒らのうち左位に立てりし妙源は、この時みずから覚えざるがごとく身を退り....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
から桃井春蔵塾だ。それがいったいどうしたのだえ?」「その桃井の内弟子ども、吉原を騒がすということだ」「そういう噂は聞いている。無銭遊興をやるそうだな」 「だから....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
第一回 獣人 一 「マドリッド日刊新聞」の記事…… 怪獣再び市中を騒がす。 去月十日午前二時燐光を発する巨大の怪獣|何処よりともなく市中に現われ....
月の夜がたり」より 著者:岡本綺堂
ないのかも知れないと思ったが、いずれにしても、迂濶なことをしゃべって家内のものを騒がすのもよくない。そんな噂が世間にきこえると、自然商売の障りにもなる。かたがた....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
います。さりとて侍が町奴の真似をして、八百八町をあばれ歩くは、いたずらにお膝元を騒がすばかりで何の役にも立つまい。万一の時には公方様御旗の前で捨つる命を、埒もな....
五重塔」より 著者:幸田露伴
某寺をものの見事に潰し崩し、どうどうどっと鬨をあぐるそのたびごとに心を冷やし胸を騒がす人々の、あれに気づかいこれに案ずる笑止の様を見ては喜び、居所さえもなくされ....