騒がれる[語句情報] »
騒がれる
「騒がれる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
騒がれるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
う腹減らしなまねはすんなといってな。だが、おれの名まえは隠しておきなよ。わいわい
騒がれると暑っ苦しいからな」 いうべきときにはずばりと名のり、名のるべからざる....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
ましたと若い衆も訴えて来た。 最も臆病に、最も内心に恐れておった自分も、側から
騒がれると、妙に反撥心が起る。殊更に落ちついてる風をして、何ほど増して来たところ....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
クを呼び留めて、総監の身体を抱え入れた。何処の病院がいいだろうか。総監は大袈裟に
騒がれることを恐れている様子である。そのとき僕は、先年、本所の工場で働いていた友....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
供なぞがあると、それが幼いものの病気とは見られずに、狐のついた証拠だと村の人から
騒がれるくらいの時だ。 静の屋へ通って来る半蔵が教え子はひとり馬籠生まれのもの....
「家」より 著者:島崎藤村
いうものでしょうかねえ……」 「一体、正太さんは人懐こい――だからあんなに女から
騒がれるんでしょう」 豊世は苦いような、嬉しいような笑い方をした。 入口の庭....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は左様な粋人《すいじん》とは違う」 「いや、そうでない、貴公のようなのが、女には
騒がれる。都へ来て島原の太夫《たゆう》を知らんというは話にならんテ、なあ溝部《み....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
労人だよ」 「はい、それに、なかなか気前がようおまして……」 「だから、女に相当
騒がれるだろう、あぶないものだぜ、お宮さん」 冗談半分に、女中を相手に関守氏が....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、四民のいちばん上へ立つように教えられていた武士たる者が、こんなにしてその門前で
騒がれることは、あるまじきことであります。非常を過ぎた非常であります。兵馬はそれ....
「初冬の日記から」より 著者:寺田寅彦
誰でも知っているらしいが、しかし誰も端役のファンになって騒ぐ人はないようである。
騒がれることなしに名人になりたい人はこれらの端役の名優となるべきであろう。 証....
「白血球」より 著者:豊島与志雄
なからず迷ったのですが、怪しい噂を今迄平気でいられた所から考えて、申上げても別段
騒がれることもないと思ったものですから、それにあの時のお頼みもありますし、定めし....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
だされた。それは遠い想いだった。が、現在の自分を振り返ってみても、別に出世双六と
騒がれるほどの出世ではない。相変らずの貯蓄会社の外交員で、うだつがあがらぬと言っ....
「戦後新人論」より 著者:坂口安吾
として洗錬されたマナーも生れてくる。 アマチュア・スポーツが職業スポーツなみに
騒がれると、その結果として現れるものは妖怪的な実相で、古橋や橋爪が学生的に銀座の....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
てみようと思いながら、それなりになっていた。 そのうち、上野の杜だの男娼だのと
騒がれるようになり、それにつけて思われるのはヤマさんだ。歌舞伎の下ッ端は元々生活....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
ど早く帰って来た新子は、和服でもありかなりひどく濡れてしまっていた。 女中達に
騒がれるのを厭って、コソコソと自分の部屋へ上って来たのだけれど、いくら注意して歩....
「兎と猫」より 著者:井上紅梅
わたしの猫を打《う》つ理由は、彼等の交合に因るのではなく、彼等の騒ぎに因るので、
騒がれるとわたしは眠れないからである。わたしは思う。交合は何もこんなに大騒ぎをし....