騒ぎ立てる[語句情報] »
騒ぎ立てる
「騒ぎ立てる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
騒ぎ立てるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
かえしたようにこちらの味方になるのは見え透いている。なにも仰々しく誅伐の誅戮のと
騒ぎ立てるには及ばないのであると、彼女は事もなげに説き明かした。 「就きましては....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れた。その当時にも大部屋の中間どもが清水山探検に押し出そうとしたのであるが、余り
騒ぎ立てるのもよくあるまいという部屋頭の意見で、一旦はそのままに鎮まったが、大入....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しゅっぷ》して、江戸の末寺を説き伏せようとする。末寺の方では思い思いに党を組んで
騒ぎ立てる。その中でも時光寺の住職は有力な反対派の一人、まかり間違えば寺社奉行へ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
才をはじめ、親類一同を奥の間へ呼びあつめて、俄かに評議を開いた。今さら他殺などと
騒ぎ立てるのは外聞にもかかわる事であるから、この儘おだやかに済ませたが好かろうと....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
賽銭や仏具をぬすみ出そうとすると、からだが竦んで動かれなくなる。そこへお国が来て
騒ぎ立てる。近所の者も集まって来る。いい頃を見計らって善昌が帰って来て、これも弁....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
り茶気があり過ぎる」と言って非難する。 よその目には、つまらぬことをこのように
騒ぎ立てるのが、実に不思議に思われるかもしれぬ。一杯のお茶でなんという騒ぎだろう....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
ててしまいました。それでも薄暗い時などには、二匹の蟹が庭先へ這い出して来たなどと
騒ぎ立てることがあったそうです。海の蟹が縁の下などに長く棲んでいられるはずはあり....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
また向う側の監房で荒れ狂う音がする、 怒鳴り声がする、 歌を歌う、 壁板を叩いて
騒ぎ立てる。 それでも役人は知らん顔をしてほおって置く。 いくら減食を食っても、....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
あいにくその日は南風楼が非常に繁昌して、となり座敷では三味線をひいてじゃかじゃか
騒ぎ立てる。どうも落ち着いていろいろの話をするわけにもいかないので、ゴム園見物と....
「こま犬」より 著者:岡本綺堂
かったそうだから、夜露に冷えてどうかしたのかも知れない。なにしろ詰まらないことを
騒ぎ立てるもんだから、とうとうこんな事になってしまったのだ。昔ならば明神の祟りと....
「西瓜」より 著者:岡本綺堂
った。それがいわゆる群衆妄覚だ。こうなると、もう仕方がない。三人の侍が首だ首だと
騒ぎ立てると、田舎生れの正直者の中間は面食らって、異常の恐怖と狼狽とのために、こ....
「怪獣」より 著者:岡本綺堂
しました。」 「娘たちには隠して置こうとしたのですが、何分にも大勢が不思議がって
騒ぎ立てるので、とうとう娘たちにも知れました。しかしその話を聴いただけで、別にそ....
「穴」より 著者:岡本綺堂
。男というのは父ひとりで、ほかはみな女ばかりであるから、なにかの事があると一倍に
騒ぎ立てるようにもなる。それがうるさいので、父ももう打捨てては置かれなくなった。....
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
係長と一緒にその場へ駈けつけて来ると、技師と監督は、工手の塗込作業を指揮しながら
騒ぎ立てる人びとを追い散らした。 「採炭場へ帰れ! 採炭を始めるんだ!」 呶鳴....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
なさい。沖の方の本当の千尋の浪は、岸にいる人の眼には付きません。岸に近くざわざわ
騒ぎ立てる底の浅い浪の方が却って眼につき耳について離れません。さればと言って少し....