騙り[語句情報] »
騙り
「騙り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
騙りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
た》りじゃ。針のみぞから天を覗くようなことを言い前にして、金を集めようという、大
騙りじゃ」と、中には市九郎の勧説《かんぜい》に、迫害を加うる者さえあった。 市....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
学のために覚えて置けと云わないばかりに、彼はそらうそぶいていた。こうなると普通の
騙りや強請ではない。ともかくも其の片袖は本物である。十両の礼金は鍋久が勝手にくれ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らない。あんな生若い癖に駕籠賃を踏み倒したりなんかして、あれがだんだん増長すると
騙りや美人局でもやり兼ねないと……」 「そりゃ全くですわね」 なにげなく相槌を....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
きないさ。いよいよ聞かなけりゃ、おとよさんを盗んじまうまでだ。大きな人間ばかりは
騙り取っても盗み取っても罪にならないからなあ」 「や、親父もちょっと片意地の弦が....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
違ない。その薬がだんだん剥げるにしたがって、金魚は弱って死んだのであろう。そんな
騙りめいたことをして済むと思うか。第一、売り先に対してわたしが面目を失うことにな....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
次右衛門の方には、いよいよ疑いが起って、彼はこんなことを言いこしらえて大切の笛を
騙り取ろうとするのではあるまいかとも思ったので、お身の素姓、かたき討の子細、それ....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
」という盗賊篇に、簡単ではあるが記されてある。それを利用して雲切が、越前守の名を
騙り、名古屋へこっそり這入り込み、部下の一人を花作りとし、城中の人々を無気力にす....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
問した。市兵衛はありのままを正直に申し立てると、同心は笑いながら言った。 「その
騙りめはもう御用になっている。よく面を見ておけ。」 指さす方をみかえると、そこ....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
保ち、大胆の中にも細心であった。 だが親分藩隨院長兵衛、水野十郎左衛門のために
騙り討たれた。そればかりか唐犬権兵衛、夢の市郎兵衛、出尻清兵衛、小仏小兵衛、長兵....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
首だ! 五郎蔵め、思い知るがいい! ……お浦もお浦だ、女の分際で、色仕掛けで俺を
騙り、殺そうとは! どうともして引っ捕らえ、嬲り殺しにしてやらなけりゃア!) ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
っさいを、その武左衛門に預けましたはずで。……さようでなければなんで私が、姓名を
騙り身分を偽り、佐幕思想とは反対の勤王思想家と偽ってまで、武左衛門の家に近寄りま....
「鼠」より 著者:岡本綺堂
を相続する――その大願成就はおぼつかない。うかうかしていると化けの皮を剥がれて、
騙りの罪に問われるかも知れない。いっそ今のうちにも何もかも白状して、七兵衛夫婦に....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
やら。素よりこの儀造り事ならば、御殿様の御心に御覚えのあろう筈がないで、直ぐ様|
騙り者と召捕られて、磔にもなるは必定。そんな危い瀬を渡る為にわざわざ三人で来られ....
「殺人迷路」より 著者:甲賀三郎
えは恰で違っていた。村井は既に久しい以前から、星田を浦部伝右衛門から五万円の金を
騙り、その後に彼の娘俊子は投身自殺し、伝右衛門自身は発狂するに至った、実は山川牧....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
気にも止めませんでした。が、云々』 当の東伯爵の談としては、 『何人が私の名を
騙り、妻に電話をかけたのか見当もつきません。妻自身が電話口に出たとすれば、声でも....