»
驕慢
「驕慢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
驕慢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
来ているものらしい。
年少時代。――年少時代の憂欝《ゆううつ》は全宇宙に対する
驕慢《きょうまん》である。
艱難|汝《なんじ》を玉にす。――艱難汝を玉にすると....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
と考えるのは、仏弟子《ぶつでし》にも似合わぬ増長慢《ぞうじょうまん》じゃ。『増長
驕慢《ぞうじょうきょうまんは》、尚非世俗白衣所宜《なおせぞくびゃくえのよろしきと....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
一冊の本へ目を通した。この本は目次の第何章かに「恐しい四つの敵、――疑惑、恐怖、
驕慢、官能的欲望」と云う言葉を並べていた。僕はこう云う言葉を見るが早いか、一層反....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
えたれ。総じてこの「じゃぼ」には、七つの恐しき罪に人間を誘《さそ》う力あり、一に
驕慢《きょうまん》、二に憤怒《ふんぬ》、三に嫉妬《しっと》、四に貪望《とんもう》....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
我』がにじり出づる所には、そこにわれ等の施すべき余地はない。自己満足、唯我独尊、
驕慢、自慢、自家広告、自分免許………何れも皆禁物である。小智小才に走るものは、到....
「或る女」より 著者:有島武郎
、その瞬間|燕返《つばめがえ》しに、見も知りもせぬ路傍の人に与えるような、冷刻な
驕慢《きょうまん》な光をそのひとみから射出《いだ》したので、木部の微笑は哀れにも....
「想片」より 著者:有島武郎
マソンによって沸きこぼれたまでの話だ」といっている。私はこのホイットマンの言葉を
驕慢《きょうまん》な言葉とは思わない。この時エマソンはホイットマンに向かって恩恵....
「荘子」より 著者:岡本かの子
発達した粉黛を用いていたので、なやましき羅馬風の情熱さえ眉にあふれた。 彼女の
驕慢も早く洛邑に響いた稀世の学者荘子には一目置いて居た。彼女はおとなしく荘子の前....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
この国に渡来して、まず鎌倉の北条を呪うた。呪われた高時入道の魂には天狗が棲んで、
驕慢放埓の果てに一族一門みな亡び尽くしたので、味方は勝鬨をあげて故郷に帰ると、日....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
すそ》を長く曳いて、竜宮の乙姫《おとひめ》さまかと思われる美しい女が女王のような
驕慢な態度でおなじく珠の榻に倚りかかっていた。千枝松は伸び上がってまたおどろいた....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
の小間物屋には今日うし紅のビラが懸けられて、キルクの草履を穿いた山の手の女たちが
驕慢な態度で店の前に突っ立ちます。ここらの女の白粉は格別に濃いのが眼に着きます。....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
からだ》にうつりがよかった。頭に輝いている二枚櫛と八本の簪《かんざし》とは、やや
驕慢に見える彼女の顔をさらに神々《こうごう》しく飾っていた。 「番町の殿様お待ち....
「読むうちに思ったこと」より 著者:小川未明
が、人生観を持たず、何等信念を有せぬ貴婦人や、金持があったとする。彼等は、いま、
驕慢で、贅沢で、貧乏人を蔑んではいるが、いかなるまわり合せで、おちぶれて、空腹を....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
ドは、かねてニーベルンゲン族から奪ったところの|隠れ衣を用い、王に化けて、女王の
驕慢を打ち破ったのであった。そして、王は女王と、ジーグフリードはクリームヒルトと....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
れもなき雲をつくような大男、雷様を下に見る不死身の強さは日本一」と己惚れた余りの
驕慢の罰として、師の戸沢図書虎より忍術を封じられた挙句、虎の巻も捲き上げられてし....