驚かし[語句情報] » 驚かし

「驚かし〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

驚かしの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
くはならなかった。雨戸の外では夜鳥《よどり》の声が、遠近《えんきん》を定めず私を驚かした。その声はこの住居《すまい》の上にある天主閣《てんしゅかく》を心に描かせ....
」より 著者:芥川竜之介
も出すことは出来ません。」 こう云う僕等の話の中《うち》に俄《にわ》かに僕等を驚かしたのは「T君万歳」と云う声だった。僕は片手に窓かけを挙げ、窓越しに往来へ目....
」より 著者:芥川竜之介
いを一つすると、机にかけていた両足を下した。それは卓上電話のベルが、突然彼の耳を驚かしたからであった。 「私。――よろしい。――繋《つな》いでくれ給え。」 彼....
河童」より 著者:芥川竜之介
に驚嘆しました。なんでもそこでは一年間に七百万部の本を製造するそうです。が、僕を驚かしたのは本の部数ではありません。それだけの本を製造するのに少しも手数のかから....
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
られた街衢《がいく》の井然《せいぜん》たることは、松江へはいるとともにまず自分を驚かしたものの一つである。しかも処々に散見する白楊《ポプラア》の立樹は、いかに深....
女体」より 著者:芥川竜之介
》として歩いている。楊は余りに事が意外なので、思わず茫然と立ちすくんだ。が、彼を驚かしたのは、独りそればかりではない。―― 彼の行く手には、一座の高い山があっ....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
たはらはくしゅう》風の歌を作っていた。すると「おい」と云う父の声が、突然彼の耳を驚かした。彼は倉皇《そうこう》と振り返る暇にも、ちょうどそこにあった辞書の下に、....
保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
保吉は勿論《もちろん》その話に耳を貸していた訣《わけ》ではなかった。が、ふと彼を驚かしたのは、「わんと云え」と云う言葉だった。彼は犬を好まなかった。犬を好まない....
或る女」より 著者:有島武郎
肩に顔を伏せてさめざめと男泣きに泣き出した。 この不意な出来事はさすがに葉子を驚かしもし、きまりも悪くさせた。だれだとも、いつどこであったとも思い出す由がない....
星座」より 著者:有島武郎
っと枕に頭をつけた。濡れた枕紙が氷のごとく冷えて、不吉の予覚に震えるおぬいの頬を驚かした。 おぬいの口からはまた長い嘆息が漏れた。 身動きするのも憚《はばか....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
んだから。」二人は子供どうしのような楽しい心で膳に向かった。君の大食は愉快に私を驚かした。食後の茶を飯茶わんに三杯続けさまに飲む人を私は始めて見た。 夜食をす....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
元前六四〇―五五〇年の人、ミレトスのタレースがあるとき日食を予言して世人の耳目を驚かしたという話が伝えられている。疑いもなく彼はこの日月食を算定するバビロニア人....
」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
空気を吸って、緑色な草木を見て、平日よりも好い人になって居るのだ。初の内は子供を驚かした犬を逐い出してしまおうという人もあり、中には拳銃で打ち殺そうなどという人....
歯車」より 著者:芥川竜之介
気の両極に似ているのかな。何しろ反対なものを一しょに持っている」 そこへ僕等を驚かしたのは烈しい飛行機の響きだった。僕は思わず空を見上げ、松の梢に触れないばか....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
は今日でも乞食が三、四人集まっていた。がそんなことはどうでもよい。それよりも僕を驚かしたのは膃肭獣供養塔というものの立っていたことである。僕はぼんやりこの石碑を....