驚愕[語句情報] »
驚愕
「驚愕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
驚愕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
好《しじゅうがっこう》の男が一人、端然として坐っていた。実を云えばその瞬間、私は
驚愕《きょうがく》――と云うよりもむしろ迷信的な恐怖に近い一種の感情に脅《おびや....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
る事が出来るかどうか、疑わしいのは勿論であった。だから彼もしばらくの間は、恐怖と
驚愕《きょうがく》とを代る代る醜い顔に表しながら、ただ、漫然と自失した眼《まなこ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
見たまま、一足《ひとあし》ずつ後へ下り出した。この時の俺の心もちは恐怖と言うか、
驚愕《きょうがく》と言うか、とうてい筆舌《ひつぜつ》に尽すことは出来ない。俺は徒....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
用意してセットへ向かうわけである。そうでもしないと彼女たちは堅く口を結んだままで
驚愕の表情までやってのけようとするからだ。 ○演技にある程度以上動きのある場合に....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
両脚轢断、頭部裂傷にて憤死した。その旨夫人愛子さんより悲歎の言葉を以て通知あり、
驚愕且つ暗然とした。 同じく級友小野君も東松原線にてレールヘ落ち頭に裂傷を負い....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
んですよ」 と、三根夫は帆村のほうへふり向いてそういった。が三根夫はそのとき大
驚愕の顔になって、 「あッ。誰のゆるしをえて、この部屋へはいってくるんだ」 と....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
器のスイッチを切ったことは確実だった。 僕は、囚人に成り下ったような気がした。
驚愕 正六面体の部屋の中に幽閉された僕は、それから二時間あまりを、地獄の生活と....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
ンは、仏の手をとらんばかりにして、宿の中へ誘った。下宿の老婦人は、アンを見ると、
驚愕に近い表情になって、彼女のところへ飛んできたが、傍に仏が立っているのに気がつ....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
かし後日になってその不思議が解ける日がやってきたとき、八十助は呼吸の止まるような
驚愕を経験しなければならなかったのである。 「そうだ、彼奴は姿こそ変り果てている....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
いほどの灰色の疲れは、彼の顔全体を埃のように掩っていたので、一同はぼんやりとした
驚愕を感じながら、この二人を互い違いに見詰めているうちに、かれらはそもそもなんの....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
代になって、ランプさえもよほどの山間僻地でも全く見られない、時世の飛躍的な推移は
驚愕の外はない。瓦斯の入来したのは明治十三、四年の頃で、当時|吉原の金瓶大黒とい....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
が恐ろしさに胆をつぶしてしまったのは、その騎士に頭がなかったからだ。しかし、彼の
驚愕はさらに度を加えた。その頭が騎士の両肩のあいだに乗っていなければならないのに....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
おり候に、小鳥もまた押馴し、食物を掌上に載せ出だせば、来たりてこれを啄み、少しも
驚愕畏懼の風これなし。人慣れ、籠慣れとも申すべきか。しかるに、今御報知及ぶべき次....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
、四百余州革命声。 (はげしくなる雷が夜どおし天地にとどろき、皇帝は失墜し清朝は
驚愕す。あかつきの窓に耳をかたむけて人の話を聞けば、四百余州に革命の声があがって....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
落ち残った紅葉の間から躯のこなしを様々にかえる。その中に自分の居ることを発見し、
驚愕|譬えようがないといった風に慌てて枝を離れて、一声高く鳴き声を山中の気に顫わ....