驚破[語句情報] » 驚破

「驚破〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

驚破の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
御供の雑色《ぞうしき》たちは余りの事に、魂も消えるかと思ったのでございましょう。驚破《すわ》と云う間もなく、算《さん》を乱して、元来た方へ一散に逃げ出してしまい....
忠義」より 著者:芥川竜之介
々を打たせてしまった。これを見た大手先《おおてさき》の大小名の家来《けらい》は、驚破《すわ》、殿中に椿事《ちんじ》があったと云うので、立ち騒ぐ事が一通りでない。....
外科室」より 著者:泉鏡花
。その顔色はいかにしけん、にわかに少しく変わりたり。 さてはいかなる医学士も、驚破《すわ》という場合に望みては、さすがに懸念のなからんやと、予は同情を表《ひょ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
の上を消えないのである。 真砂町、と聞返すと斉しく、屹とその座に目を注いだが、驚破と謂わば身をもって、影をも守らん意気組であった。 英吉はまた火箸を突支棒の....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
ように、ちょろちょろと出て、山伏の裙に絡わると、あたかも毒茸が傘の轆轤を弾いて、驚破す、取て噛もう、とあるべき処を、―― 「焼き食おう!」 と、山伏の、いうと....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
と願えてえだ。」 僧は燭を取って一足出たが、 「お爺さん、」 と呼んだのが、驚破事ありげに聞えたので、手んぼうならぬ手を引込め、不具の方と同一処で、掌をあけ....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
って失せた。 何等の魔性ぞ。這奴等が群り居た、土間の雨に、引※られた衣の綾を、驚破や、蹂躙られた美しい女かと見ると、帯ばかり、扱帯ばかり、花片ばかり、葉ばかり....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
、怪しく光って、ト構えた体が、何事をか企謀んでいそうで、その企謀の整うと同時に、驚破事を、仕出来しそうでならなかったのである。 持主の旅客は、ただ黙々として、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ところがある、あるんだ! 一人ある。」 弦光は猫板に握拳を、むずと出して、 「驚破驚破、その短銃という煙草入を意気込んで持直した、いざとなると、やっぱり、辻....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
烏帽子直垂をつけた船頭なりとも、乗れとなら乗る気になった。立花は怯めず、臆せず、驚破といわば、手釦、襟飾を隠して、あらゆるものを見ないでおこうと、胸を据えて、静....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、露にしおれて甲斐性が無さそう、高い処で投首して、太く草臥れた状が見えた。恐らく驚破といって跳ね起きて、別荘中、上を下へ騒いだ中に、襯衣を着けて一つ一つそのこは....
黒百合」より 著者:泉鏡花
口々に騒ぎ立つのは、大方獲物が先刻のごとく足を取られたと思ったろう。幼いものは、驚破というと自分の目を先に塞ぐのであるから、敵の動静はよくも認めず、血迷ってただ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
の大海へ出る頃から、(波やや高く、風加わり、忽ち霧しぶき立つと見れば、船頭たち、驚破白山より下すとて、巻落す帆の、軋む音骨を裂く。唯一人おわしたる、いずくの里の....
式部小路」より 著者:泉鏡花
八九人、一時に呼吸を返したように、お夏の、我に返る気勢を感じた。 「ああ、熱、」驚破と二人。 「何て暑いんでしょう、私はどうしたの。」 というのが、耳許に冴え....
活人形」より 著者:泉鏡花
いそと先達して、婦人を寝ませおきたる室へ、手燭を取って案内せり。 前には八蔵|驚破といわばと、手ぐすね引きて待懸けたり。後には銀平が手も無く得右衛門に一杯くわ....