»
驪
「驪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
驪の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
、蝶衣《ちょうい》を纏《まと》うて、珠履《しゅり》を穿《うが》たば、正《まさ》に
驪山《りさん》に入って、相抱《あいいだ》くべき豊肥妖艶《ほうひようえん》の人が、....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
。つまり忠臣を逐い出して奸臣を取り巻きにして、太平楽を歌った訳だね。あげくの果は
驪山宮という宏大もない宮殿の中に、金銀珠玉を鏤めた浴場を作って、玉のような温泉を....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
が、大分怪しいて。 支那の名馬は、周|穆王《ぼくおう》の八駿、その名は赤驥、盗
驪、白義、踰輪、山子、渠黄、華※、緑耳で、漢文帝の九逸は、浮雲、赤電、絶群、逸驃....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
つつ、いや常世まで」という簡浄なものである。この短歌の下の句の原文は、「落乱、雪
驪、朝楽毛」で、古来種々の訓があった。私が人麿の歌を評釈した時には、新訓(佐佐木....
「三国志」より 著者:吉川英治
あれば。 その隊伍の真っ先に、旗手、鼓手の兵を立て、続いてすぐ後から、一頭の青
驪にまたがって、威風あたりを払ってくる人がある。 これなんその一軍の大将であろ....
「三国志」より 著者:吉川英治
劉※は、全身を耳にして熱心に聞いていた。 「――ところが、やがて献公の第二夫人の
驪姫にもひとりの子が生れた。
驪姫はその子に国を継がせたく思い、つねに正室の子の申....
「南画を描く話」より 著者:中谷宇吉郎
、困るのは当然である。 それから暫《しばら》く経ってのことである。 或る日|
驪山荘《りざんそう》の秦《はた》さんのところで、秋田のきりたんぽだの雪菜《ゆきな....